ブリーチ時代に必須!最新のジェルオキシでつくるカラーレシピを大公開!
カラー 無料
2023.05.02

「このカラーにしてください!」
お客様が持ってきてくださる理想のカラーが、ブリーチを必要とするデザインが増えてきました。
世代を問わず
・淡い色味のカラー
・ハイライトなどのデザインカラー
・インナーでつくる鮮やかなカラー
が注目されています。
しかし、ブリーチは繊細なカラーのため
色味を出すことに苦戦する美容師さんも多いでしょう。
そんな時代に合わせ、様々な要望を叶えてくれるカラー剤が
この度シュワルツコフさんから出ることになりました!
threeが創る最新ブリーチデザイン ─ supported by Schwarzkopf
業界初のジェルオキシ
を使用して、threeのムラタ先生とウチウミ先生がカラーテクニックを披露してくださいました。
ということで、ブリーチワークを日々練習中の
ママ美容師shimaがダイジェストさせて頂きます!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・大人世代に提案するシャドウルーツレシピ
・美容師目線でみるポンドカラーの使い心地
2. ブリーチワークと残留落としが簡単に
早速、ウチウミ先生の施術を紹介。
まずは残留色素を削りました。
ブリーチの前段階で、クレンジング剤やケア剤などを使用し
髪の状態を整えながら、髪を脱染しやすいように整えます。
特にブリーチ毛であり、しっかり抜いている方は
髪を繊細に扱う必要があるため、この工程はとても重要だと感じました。
きちんと土台をつくった上で、残留を取り除くブリーチをスタート。
2剤がジェルタイプになったことで
操作性がかなりあがった
と話すウチウミ先生。
コーミングをしなくてもきれいに染まるため、ハイトーンの髪でもダメージを最小限に抑えて
ブリーチをすることが可能に。
施術時間が短くなるのも嬉しい点ですよね!
また、実際に使用してみると髪を触るととても冷たいそうです。
発熱作用が最小限 のため、ブリーチが膨潤することを防いでくれます。
3. ハイトーンに適したカラーが豊富
続いてウチウミ先生のオンカラーは
・モカブロンド
・コーラルブロンド
・バイオレットピンクブロンド
・クリア
を使用していきます。
ウチウミ先生の試行錯誤の上に
この4種を混ぜた配合でつくるレシピが1番綺麗にホワイトの発色を作れたそうです。
動画ではレシピも公開していますので、参考にしてみてください。
4.シャドウルーツがシンプルな工程に
ムラタ先生のモデルさんは、シャドウルーツのデザインが残っています。
大人世代の方に、デザインを提供する時は、
17.5トーン以上はあげないようにしていると話すムラタ先生。
派手になりすぎず、楽しめる上に上品さも兼ね備えたデザインを
日々ご提供されているんだな〜と感じましたね!
また、施術時間が長くならないように、複雑履歴にならないレシピとデザインにしているそうです。
こちらのモデルさんも、ボンドカラーのジェルオキシを使用。
ジェルオキシであれば、髪に置くだけで裏面まで浸透するため
コーミングの必要はない とお話されていました。
また、ボンドカラーは5分で色が入っていくことも特徴です。
スピード感が大切になりますが
お客様もサロン側も時短につながるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
さらに、毛先の薬剤は アプリケーターで塗布する ムラタ先生。
カラーの塗布をアプリケーターでするとは、初めてみた光景でした。

しかし、これもジェルオキシだからこそできる技。
アプリケーターに入れても薬剤の反応は変わらない上に、いつもより薬剤量を少なくできる点がメリットです。
また浸透性がとても良いため、1パネルの幅が大きくでも塗布できます。
そのため、カラー塗布時間が短縮されることもメリットの1つと言えるでしょう。
デザインカラーの場合、部分によって残留の度合いが変わるため
履歴によっては薬剤選定に悩むことがあると思います。
しかし、ボンドカラーは残留の量が違っても
綺麗なグラデーションのように染めることが可能です。
薬剤選定がシンプルに決められるのは嬉しいですよね!
5. ボンドカラーの紹介
ボンドカラーは3種のシェードから成り立っています。
・ブリーチオンシェード
・ベーシックシェード
・クリエイティブシェード
です。
ブリーチオンシェードはブリーチ毛オンカラーに適している薬剤。
1色で柔らかく、鮮やかな色味を出すことができます。
クリエイティブシェードは、よりビビットな色を出したいときに最適なカラー剤です。
インナーカラーやフェイスフレーミングなど、ポイントカラーにおすすめのラインですね。
ベーシックシェードは、ブリーチ毛でない方でも使用できるカラー剤です!
ボンドカラーのレシピは、専用のInstagramアカウントで公開されていますので、チェックしてみましょう!
6. お仕上がり
最後にお二人のモデルさんの仕上がりです。
1人目の方はきれいなホワイトカラーに。(ウチウミ先生)
2人目の方はやわらかいベージュカラーになりましたね!(ムラタ先生)
また、ムラタ先生もウチウミ先生も、カメラから見る色味も見せてくださいましたが、
カメラ越しでもきれいで鮮やかな色味であることがわかります!


7. さいごに
ボンドカラーは繊細な色味が
シンプルな薬剤選定で表現
でき
今の時代にぴったりなカラー剤だと感じました。
また、ジェルオキシの操作性がかなり良さそうだったので、わたしも使って見たくなりましたね!
業界初のジェルオキシをあなたも使ってみてはいかがでしょうか?
ムラタ先生、ウチウミ先生。ありがとうございました!
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年05月02日