2021年02月02日
艶感とペール感をコントロールせよ!ブリーチカラーの基本の基。
この記事はプロモーションを含みます。
こんにちは!ライターの秋山です!
緊急事態宣言が延長となりまだまだ気を引き締めていかないといけないですね。
しかし、ピンチこそチャンス!
今は自分磨きに投資する時期と割り切ってお互いに高め合っていきましょう!
本日ダイジェストをお届けするのは、
「siki 伊藤竜 – ペールカラーで作る艶ブリーチ by milbon」
です。
伊藤先生はHAIRCAMPのプラットフォームでもオンラインサロンを開設していたり、Instagramでは伊藤先生ご自身のアカウントもサロンアカウントも、たくさんのフォロワーを抱える人気講師です。
Instagramの世界観はとても魅力的で、まさに「トレンドを作る側」の方。
今回のセミナーのテーマである「艶ブリーチ」。
今「艶感」と「ペール感」というワードがトレンドになっており、ブリーチ=傷む、パサつくという印象も払拭されつつあるのではないかと思います。
お客様が自分の元にツヤツヤで透明感抜群のブリーチデザインをオーダーの画像として持ってきて頂いた時に、自信を持って施術できますか?
即答出来なかった方は是非ご覧下さい!
有料級の贅沢なセミナーの内容をご紹介いたします!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくはこちらをご覧ください。
1. セミナーチャート
・オンカラーテクニック
・薬剤選定
・ケアアプローチ
・スタイリングポイント
・撮影テクニック
2. モデルBefore
今回のモデルさんは根元新生部1.5cm程度、そこから約4cm程が1回ブリーチの履歴、更に毛先が4回ブリーチという複雑な履歴です。
この履歴からブリーチのリタッチと、毛先は脱染。
最終的には柔らかいミルクティーベージュ系を目指していきます。
3. ブリーチ剤選定
艶ブリーチスタイルを実現するためのポイントのひとつは、今回の複雑な履歴に対して適切な薬剤を適切な場所に使用すること。
新生部の薬剤はハイブリーチとローブリーチを3:1オキシ6%2倍を使用していきます。
動画では中間毛先の薬剤は塗布中に作っていますが、ブリーチ剤選定の項にまとめて記載させて頂きます。
中間はハイブリーチとローブリーチの割合を1:1にしてオキシは4.5%2倍にしています。
毛先は残留しているカラーの脱線がメインのため、更に弱めてオキシ3%2倍で対応していきます。
4. ブリーチ塗布
塗布を始める前にも伊藤竜先生からアドバイス。
それは「ハケを綺麗に扱うことが大事」だということ。
塗布途中でもグローブを汚さない、毛先に付いてしまったら見逃さずすぐに拭くなど綺麗な仕事にこだわりを持っているのが伝わります。
そうすることで効率的に仕事ができて結果綺麗な仕上がりになるのですね!
根元の塗布が終わると中間と毛先と薬剤を塗り分けていきます。
中間を塗布する際はペーパーを使用。
作業的にはとてもシンプルなパートですが、綺麗な仕事だけでなく髪のダメージを配慮した塗布の仕方や綺麗につなぐための塗布の仕方に、伊藤先生のこだわりが垣間見えます。
ブリーチの塗布が苦手、ムラになってしまうなどの悩みがある方はぜひご参考にしてください!
5. ブリーチ流し
ブリーチ塗布後はしっかりと流していきます。
実は流しの工程も仕上がりを左右する重要なステップ。
2回シャンプーの指示を出すこともあるそうです。
流す際はグランドリンケージの3stepトリートメントで中間処理をしていきます。
グランドリンケージの1番と2番はたんぱく質系の内部トリートメント。髪の内部に栄養を戻すようなイメージです。
ブリーチ後の流しではこうした中間処理をすることで、色の持続性が上がったり仕上がりの艶感が良くなったりといいことづくめ。
またこういった部分をお客様にお伝えすることでトリートメントにも更に付加価値が。
美容師にとって当たり前のことでも、お客様にきちんとご説明することがサロンで染める価値を高めることができます!
6. オンカラー
使用するカラー剤はアディクシーのペールシリーズ。
ブリーチ毛のようなアンダーがしっかり削れている髪は色味が強いと濃く入り過ぎてしまいます。
しかしそういった髪に対して強く色が出過ぎず淡く優しく入ってくれるので、ブリーチデザインとの相性が良いと言えるカラー剤です。
ぺールシリーズの他のカラーの特徴も動画の後半で紹介して頂いています。
オンカラーは根元と中間と毛先とで薬剤を塗り分けていきます。
薬剤の塗り分けが必要な理由や何故そこにその色を使うのかなども詳しく解説して頂いています。
また、こちらのパートだけではありませんが、オンカラーについての配合の仕方や塗布の仕方などについて多くの質問に答えて頂いています。
そういったLive中の質疑応答を聞いているだけでも、伊藤先生の頭の中が覗けるようでとても勉強になります。
- 1
- 2