2020年08月19日
伊藤竜先生に習う。毎日が色づく、朝が楽しみになるハイライト、ローライト。
こんにちは詩歌です。
小学生ぶりに背中が真っ赤に発熱するほど日に焼けました。
最近のマイブームは服を前後ろ逆に着て背中に布が当たらないようにすることです(笑)
ビタミンとティーツリークリーム、ラベンダーオイルでセルフ人体実験中です。
さて今回は、2020年08月18日に放送された
「siki 伊藤竜 – 人と差をつけるハイライト、ローライト」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
圧倒的なデザインカラーブームが爆発してから数年が経ちました。
ハイトーンカラーが後を追うように人気を博し、次なる人気はどこへ向かうのか。
私は更なる多様化を遂げ、様々なデザインカラーが台頭してくるのではないかと思います。
それはハイライトのみならずバレイヤージュ、エアタッチ、ゾーンカラー、チャンクカラー等、様々なデザインを包括した意味でのデザインカラーのニーズが高まるということです。
ハイライト、ローライトの技術は決して新しいものではありません。
しかし時代の流行に合った色、質感、太さ、量を敏感にキャッチし、サロンワークに落とし込んでいく。
これは一見簡単なようで難しいことだと思います。
竜先生の人と差をつけるハイライト、ローライトでは、sikiを代表するナチュラルカラーの延長線上にある、上品で洗練されたハイライトを教えて頂きます。
くどくなく自然な立体感。
スタイリングも簡単で、毎朝鏡を見るのが楽しみになる。
そしてアフターコロナで1ヶ月過ぎて美容室に行けなくても、“なんとなく悪くない”が続くデザイン。
これから最も求められている
お洒落×長持ち
のデザインが凝縮されています。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくはこちらをご覧ください。
1. このセミナーでは
・デザインカラーを行うときの配色
・リタッチしながらウィービングをする方法
・デザインを崩さない流し方
・やりすぎないスタイリング
・デザインが綺麗に見える写真の撮り方
before
2. 効果的なハイライトの考え方
待ちに待った竜先生のハイライト、ローライトセミナー。
いつもsikiのInstagramに出てくる美男美女たちを見ながら、細くハイライトを入れてもハイトーンに染めても出ないあの質感の作り方が気になっていました。
竜先生のハイライトの構成は、実は至ってシンプル。
“太さ・感覚・量”の3つの柱を、目的のデザインに沿って決めていきます。
本編では実際の施術写真も交えて説明してくださっていますので、ご視聴の際はスケッチしながら聴くとより理解が深まると思います。
デザインによってコントラストの見え方も違いますし、全体の髪の質感の印象もコントロールが可能です。
剛毛多毛のお客様を柔らかい毛質に見せることはもちろん、逆も可能です。
猫っ毛でペタンとなりがちだけど立体感が欲しい、
しっかりした毛質に見せたい場合どんなデザインがマッチするのでしょうか。
3. ワンメイクでつくるハイライト
仕上がりのイメージが明確になったら、実際の頭の上でどのように構成すれば希望のデザインを作ることができるか考えます。
ハイライトとローライトをどのような位置関係で入れるのか。
施術の順番はハイライトからなのか、リタッチからなのか。
仕上がりから逆算して、最も効率よく施術ができる方法でカラーリングしていきます。
教科書に書いてあることができるのはもちろんですが、ホイリングは髪の量やデザインに応じて臨機応変に調整することも必要です。
チップの量を見て調整する“感覚”や、実際のサロンワークでどのくらいの“スピード感”を持って施術するのか、まずはセミナーを受講して、そして実際にやってみると自分の苦手な部分が見つかるかもしれません。
4. シャンプーイングのコツ
ハイライト、ローライトのデザインをワンメイクで完結するにあたって、薬剤の塗布と同じくらい大切になってくるのがシャンプーです。
ハイライト部分の強さをトナーでマイルドにするだけでなく、ディバイディングライン部分の黄ばみを消すこと、そしてローライトを消してしまわないことを同時に気をつけなければいけません。
ホイルアウトの順番や、どのくらい水洗するか、そしてシャンプー台でムラなくトナーするコツなど、やるべきことは様々です。
しかし、いざやってみると全てのデザインが潰れてしまってがっかりする、逆にトップやクラウンの部分だけハイライトがトナーされていなかったなんてことはありませんか?
竜先生の目で塗るカラー、トナー版にも注目です。
- 1
- 2