実は学んだことの無いインナーカラーを完全攻略!今知らないと後悔する集客特化インスタ運用術。

カラー デザイン サロン運営 集客

2022.09.28

実は学んだことの無いインナーカラーを完全攻略!今知らないと後悔する集客特化インスタ運用術。のサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!

本日は
「Lond 倉崎 涼 ─ 初公開㊙️インナーカラー完全攻略〜300万売上を上げる集客特化インスタ運用術」
のセミナーダイジェストをお送り致します!

「インナーカラーって内側を染めるだけの簡単なデザインカラーでしょ?」

そんな風に思っていませんか?実はとっても奥が深いのです!

どこにどう入れるのか?ブロッキングはどう取ればいいのか?それだけで全く見え方や印象が変わってしまいます。

月に100人以上、累計3,000人以上のインナーカラーを施術した倉崎先生が、徹底的且つ事細かに分析し簡略化された、超戦略的インナーカラー施術の全貌をとくとご覧下さい!

更に技術だけでなく、SNS集客からアクティブフォロワーの増やし方、バズらせ方まで他では話していない㊙️情報が盛り沢山!

これは今見ないと確実に損をします。特にこれから指名を増やしたい方や自分の武器が定まっていない方には1秒も見逃せない貴重な3時間となる事でしょう。

他にもこんな方にオススメのセミナーです!

・効果的で最速のインナーカラーの手順が知りたい方
・インナーカラーで集客をしたい方
・SNSで集客できるアカウントを運用したい方
・カラーを好きで、デザインカラーが上手くなりたい方
・アシスタント、若手スタイリストでも売り上げを伸ばしたい方


インナーカラーを知り尽くした日本一のインナーカラー職人が送る、インナーカラー特化セミナーを是非ご堪能下さい!




《倉崎 涼先生とは?》






購入は2022年9月28日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・インナーカラーの1番映えるブロッキング
・集客を目的としたSNSの運用
・画像や動画編集の仕方
・インスタグラム、TikTokのバズらせ方
・インナーカラーが映える巻き方と撮影方法
・インナーカラーの最速、最短手順
・ブリーチ、オンカラーの考え方、レシピ
・最強コストパフォーマンスのインナーカラー施術


2. 徹底解説!今日からあなたもインナーカラー職人!

まずはインナーカラーを細かく紐解いていきます。
冒頭に 「内側をブリーチして染めるだけでしょ?」 と書きましたが、そんなに単純では無いのです。





倉崎先生が仰るには、インナーカラーをデザインする際に大事なのは3つ。

・幅(ブロッキング)
・ベースの明るさ
・オンカラーの調合


この3つをしっかり押さえておけば誰でも可愛く映えるインナーカラーを作ることが出来ます。

特に大切なのがブロッキングです。見せたいデザインのイメージによってそれは変わります。
例えば、ブリーチをする横の範囲によって、耳掛けした時に綺麗に見える幅や、縛った時にポニーテールが可愛く見える幅があったりします。





縦の高さが違えば、より目立たせやすくなったり、隠しやすくしたりと変わってきます。
それを知らずにただお客様の要望を聞き、
なんとなく内側一周ブリーチしてみたら「なんか思ったのと違う、、、」と思われてしまうかもしれません。

セミナーではブロッキングの取り方や、その違いまで倉崎先生には解説して頂いてます!
その他にもインナーカラーの様々な種類のデザインや、印象別で提案方法を解説して頂きました!

聞けば聞くほど本当に深いデザインカラーだなと改めて気づかせて頂きました!

3. 最短で最高クオリティーのインナーカラー工程

続いては実際に施術をして頂きました!倉崎先生のインナーカラー施術には3つの特徴があります。

1.効果的に見せるブロッキングでクオリティーの高い仕上がり
2.コストパフォーマンスの良い薬剤選定
3.時間をかけず有効に使うことが出来る施術工程(150〜180分)


先ほどの解説にもあったように、インナーカラーをデザインする上で大切な一つの要素であるブロッキング。





今回入れた幅は自然に下ろしていても、耳掛けしていても、結んでも可愛いく見える幅なんだそうです。
どの状態でも可愛いく見える、つまりクオリティーの高いデザインと言えますよね。

ブロッキングして分け取ったら早速ブリーチを塗布していきます。
ブリーチ剤はコスパの良いメーカーを使用してそれを 3倍どき で選定する事が多いそうです。





オキシを3倍どきにする事で、薬剤がよく伸び塗りやすくなります。
一剤の使用量も少なくなる為、より材料費を抑える事ができるのです。

ここまでが倉崎先生のインナーカラーの特徴2つをご紹介させて頂きました。

もう一つの特徴である 「時間をかけず有効に使う施術工程」 は是非本編でご確認下さい!

この工程は、掛け持ちでアシスタントにお願いしながら仕事をするサロンでもリスク無く、
インナーカラーを最短で最高のクオリティーでお客様に提供出来るようになります!


4. 初公開!SNS集客を成功させる倉崎流メソッド

今回はインナーカラーを軸にSNS活用から実際に集客を成功させた方法を沢山紹介して頂きました。

倉崎先生はSNSを目的別に使い分けています。インスタグラムは ″集客″ を目的とし、TikTokでは ″認知″ を目的としています。

これはそれぞれのSNSの特徴を活かしているからです。例えば、TikTokはフォロワー数に限らずバズりやすい為、沢山の人に見て頂ける可能性が高い。

また、編集や投稿の仕方にもこだわりを沢山持っていました。その中で一つご紹介致します。





それは、 ″サムネイルに使う文字は15文字以内″ を意識することです。
理由は15文字以上になると人は文章と捉え、15文字以下だと絵の一部だと判断するからなんだとか。

その文字の、配置や加工、更には字体まで全て狙いがあってやっているのが凄すぎます!

他にもリール投稿やTikTokに投稿する動画の編集の仕方や意識していることをご教授
して頂きました。

SNS運用は今や美容師にとって必要不可欠なもの。それでもイマイチ結果が出ない、始めたいけど何からしていいのかわからないという不安をお持ちの方はとても参考になります!

>次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!




5. インナーカラーを映えさせる巻き方と撮影講座

いよいよ仕上げです!仕上げに関してもインナーカラーを軸に考えてスタイリングしていきます。





どうしたらインナーカラーのデザインが見えやすくなるのか、色みを綺麗に伝えられるのかが重要なのです。

そういった理由から巻き過ぎないシンプルな波巻きを選んでいます。 ″カラーは艶が命″ と語る倉崎先生はオイルの付け方一つとってもこだわります。

撮影ももちろんインナーカラーを主役に。どのように撮れば、毛流れをどこに持っていけば主役が映えるのかに注意しながら撮影します。





インナーカラーはデザインの特性上、中に隠れてしまう為撮影が難しいと感じていました。
倉崎先生のスタイリングや撮影している際の見せ方を見て、こんな風に撮ればこんなにもインナーカラーが可愛く見せられるのか!と、とても勉強になりました!

それでは仕上がりを見てみましょう!




とっても可愛いです!!ピンクの雰囲気もモデルさんにピッタリですね!毛先に見えている範囲も多すぎず少な過ぎず絶妙です!

6. さいごに

いかがでしたか?
インナーカラーというデザインのチョイスからSNS運用、撮影や編集など全てに狙いがあり理由がある事に驚きました。

バズるべくしてバズったのだなと感じざるを得ません。 ″インナーカラーでバズる″ 簡単にできそうなデザインで誰もがやっている中で計算してバズらせる凄さ。

今よりも結果を出したい!何か一つ武器を身につけてウリを作りたい!そんな風に思っている若い世代の方には打ってつけのセミナーです。





是非本編を見て欲しいです!倉崎先生、目から鱗の学びあるセミナーをありがとうございました!





《倉崎 涼先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年9月28日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年09月28日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。