ヘアカラーの限界突破!風景や絵画をヘアデザインに落とし込む!?デザインチャレンジLIVEセミナー!

カラー デザイン

2022.04.06

ヘアカラーの限界突破!風景や絵画をヘアデザインに落とし込む!?デザインチャレンジLIVEセミナー!のサムネイル画像

こんにちは!ライターの秋山です!

皆様は 【デザインチャレンジ】 というワードをご存知でしょうか?

風景、動物や植物、絵画、時には音楽からくるインスピレーションをヘアカラーに。
お客様が美容師を信頼しているからこそできる 挑戦状 とも言えるオーダーなのです。


それは日本が誇る《アメージング職人》近藤康雄先生のライフワークの一つになっています。
そのライフワークをセミナーに!


本日は、

電髪倶楽部street 近藤 康雄 ─ インスピレーションをデザインへ落とし込む! #YSOデザインチャレンジ

のセミナーダイジェストをお送り致します!

恐らくHAIRCAMP史上初の試みとなる今回の企画、 #YSOデザインチャレンジ とは、
インスタグラムでデザインのイメージを募集して当日セミナー中に決めちゃおう!という、なんともアメージングな企画なのです。

これはもはやセミナーの域を越えたエンターテイメント!
最初から最後までワクワク、ドキドキしながら学べる至高の時間となっております。

それではレッツ、アメージング!!




《近藤康雄先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・ブリーチアンダーからの薬剤チョイス
・最終目的色からの施術仕法設定
・デザインソースからのヘアデザインへの落とし込み
・各種デザイン手法の種類との擦り合わせ
・ベースカラーの設定・調合
・アルカリカラー調合
・塩基性カラー調合


2. イメージソースの選択

エピローグからテンションが上がり、本家もやってないかけ声でスタートしてしまい申し訳ありません。
気を取り直しまして本題へ。

まずはBeforeから見ていきましょう。




モデルさんの状態は17LV〜19LV相当が混在していてムラが目立つ状態です。今回カットはしないのでこのままデザインを作って頂きます。


そしてたくさんの方から届けられたイメージソース。
20個以上集まりました。




数ある中から選ばれたのがこちら。





近藤先生がサロンワークでもあまりやったことのないものを選んでいただきました!

3. デザイン設計&ベース塗布

ベースの状態を見極め、デザインイメージが固まったら、デザイン設計をしていきます。


ここで近藤先生が主に使うテクニックをご紹介。





それぞれの使用目的や効果なども含めて解説して頂きました。
近藤先生のクリエイションを構成する6つのテクニックとは…
意外にシンプルなのに抜群の効果を発揮するテクニックの全貌は本編で。

ベースのブリーチムラは利用します。
ムラがあるパネルに対してそのまま同じ薬剤を塗布する事で、発色の違いを逆算しデザインに落とし込む。
綺麗に抜いたベースだけが正解ではないと近藤先生は仰っておりました。
ムラがあるならそれもデザインにしてしまうという発想の転換はまさにアメージング!


設計図が完成したところで、まずはアルカリカラーでベースの塗布をしていきます。
絵を勉強していた近藤先生の薬剤選定の考え方や配色はとても勉強になります。

1stカラーはベース作り、2ndカラーでデザインの主役を作っていきます。




4. 薬剤配合&デザインイメージの配置

2ndカラーの前に改めてイメージソースから、なに色が必要なのかを見極めます。
絶妙な色の違いを見事に見分け、的確に調合して目的の色に近づけていきます。
クリエイションカラーの醍醐味とも言える工程です!




そして今回近藤先生が使うテクニックは、 ダイレクション





髪の動き方、イメージソースの特徴を考慮して決めたテクニックを、セクション分けされている部分に施していきます!




5.デザイントレース

それではいよいよデザインの主役を作っていきます。
ここで使う道具にもこだわりが。ハケでは無くスポンジ筆で塗布をします。
ベースに色移りしないためのシートもスポンジ素材です。

時には絵筆や凧糸なんかで色を載せることがあるそうです。美容師の域を越えた仕事ぶりはまさに職人。




塩基性カラーは塗布している瞬間から可愛いですよね!
そしてこの配色。どのようになるのかワクワクが止まりません!

少しずつパネルを取りダイレクションをかけながら色をトレースしていく作業は、色鮮やかな派手さとは違い地味で地道な作業の繰り返し。

それらの積み重ねが究極のデザインとして昇華されるのですね。

色が入るのを待つ間に、近藤先生のデザインの落とし込み方を解説して頂きました。
過去のデザインを例に、イメージソースからヘアデザインになる過程を解説していただいてます!
ここがぜひとも見て頂きたいところ。
明日からできるデザインの考え方は必見です!


6. 仕上げ

仕上がりがこちら




凄い!
アルカリカラーで作ったベースは空模様が表現されムラがあった状態とは思えないグラーデーションがとても引き込まれます。

そしてバングデザインもイメージソースがしっかりと表現されとても素敵です!

途中経過を見ていなければ全くどうやったのか検討もつきません。

アニメーションカラーのテクニックも反映されている為動きによって色の見え方も変わります。
分け目を変えたりアレンジの仕方で色々な色を楽しむことが出来ますね!

凄いだけで無くしっかりと可愛いのが本当に素敵ですよね!感動しました!

7. 終わりに

如何でしたか?まさに圧巻の仕上がり。
髪がキャンパスとなり、そこに風景が描かれているかのような美しさです。

頭は丸く髪は動くという条件を最大限に活かしたデザインはヘアカラーという枠では収まらない芸術と言えます。

ヘアカラーとはこういうものだ。そんな常識を壊して「表現の自由と楽しさ」を、 ″カミニドクケヲ″ というコンセプトを掲げる近藤先生に教えて頂いた気がします。





近藤先生、電髪倶楽部streetの皆様、ありがとうございました!




《近藤康雄先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2022年4月7日23:59まで!


8. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年04月06日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。