2021年!RYUSEI先生から学ぶ本物になれるマインドとテクニック!
カラー ブランディング
2021.01.06

こんにちは詩歌です。
新年あけましておめでとうございます。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします!
年明け1本目
縁起のいいヘアキャンプはじめは、その勢いが止まるところを知らないZ世代のカリスマ!RYUSEI先生をお招きして3時間半に及ぶ新春SPライブとなりました。
と言うことで今回は、2021年01月04日に放送された
「【2021第一号】Z世代の第一人者 最年少カミカリスマRYUSEI氏の今を大解剖 “最先端ロイヤルペールカラーの極意”」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
激動の2020年を走り抜けて、ようやく辿り着いた2021年。
年明け初セミナーということで今回は特別に2人のモデルさんをお招きして、RYUSEI先生のハイエンドなロイヤルペールカラーを見せていただきました。
Withコロナの中で日々の外出も減り、誰かと会う機会もグッと少なくなってしまいました。
しかし、それと同時に数少ない貴重な誰かに会うチャンス、また今まで蔑ろにされがちだった自分の時間を人々はより大切にするようになったのではないでしょうか。
そんな時代背景により生まれた
本物志向
。
身につけるなら、身にまとうなら本物がいい。
女性にとって髪は何にも変えられない
ジュエリー
の一つです。
時代の流れに渇望されて生まれたRYUSEI先生のロイヤルペールカラー。
その洗練された色合いと美しい艶、そしてしっとりとした質感を携えたカラーテクニックはもちろん、RYUSEI先生の燃えるようにアツい美容への思いはまさに必聴となっています。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ブリーチとクリアの効率の良い使い方
・ダメージとカラーの関係
・ロイヤルペールカラーを成功させる方法
・門外不出のロイヤルペールカラーレシピ
・カラーが映える写真の撮り方
・RYUSEI先生が大事にしている美容への思い
2. ロイヤルペールベージュ
お一人目のモデルさんは少し黄色みの残る明るい色のベースからスタートです。
一般的にはすでにハイトーンの領域かと思われますが、RYUSEI流ロイヤルペールトーンに妥協の2文字はありません。
少しの残留が、そして少しのダメージムラが仕上がりに大きく影響します。
綿密にパワーを計算されたブリーチで、しっかりとベースを均一に、そして必要なだけの明るさにリフトさせます。
ハイクオリティでハイスピードなブリーチワークのために剤には強いこだわりを持って選んでいるRYUSEI先生。その薬剤調合がとても画期的で、ダメージを最小限に抑えながらもパフォーマンスを上げる薬の考え方にメモを取らざるを得ませんでした。
オンカラーではしっかりとアルカリ成分を活用してアンダーも削りつつ、狙ったカラーにドンピシャの薬剤でアプローチします。
使っている薬のスペック、そしてお客様の髪の状態を触って、見て、正しく判断する観察力はさながら敏腕ドクターのようです。
3. ロイヤルペールピンクベージュ
お二人目のモデルさんは既にかなり色が抜けてきて、白っぽさが感じられる状態からのスタートとなります。根本は地毛のまま、ブリーチのリタッチはなしで染めていきます。
カラー塗布前の段階で黄色みの少ないホワイトまで抜けていることからダメージレベルは高いと判断。
今回はTOKIOカラーというカラー前処理剤を使ってウエットにしてからカラー塗布していきます。
RYUSEI先生のトリートメントオーダー率は80%にも登るそうです。
その繊細なヘアカラーの発色と丁寧な髪の扱いで、スタイリストもお客様の髪をダメージさせない努力を惜しみません。同時にトリートメントをしていただくことでさらにお客様と二人三脚となって髪を美しくします。そうすることで長くハイクオリティを楽しんで頂けるようなサロンワーク、ひいては高単価でハイエンドな仕上がりを提供することができるそうです。
胸まである長い髪を一瞬たりとも絡ませずにテキパキと塗っていくその塗布テクニックは塗布量が大きなキーワードとなります。
4. 仕事へのこだわり
月に数百人のブリーチを施術するRYUSEI先生。
向かう所敵なしのように思われるその実力は、これまでの数えきれない経験によって培われたものであるとお話ししてくださいました。
時には失敗もし、そして分析し、研究を繰り返し、ウイッグではなく実際に人頭をどれだけの量染められるかが成功への道です。
そして同時に自分の仕事の一挙手一投足に意味を持たせる。
なんとなく手を動かすのではなく、なぜそうしたのか、自分が選んだその剤でどうなるのか仮説を立てる。
一歩一歩自分の中での正解を探していくことが大切だと言います。
世の中には無数の情報が溢れていて、私たちはその情報を取捨選択しなければいけません。
審美眼を養うためにも、より良いものを見てより良いものを学ぶこと。
その学びで考えなければいけないのは、誰から学ぶかということだと教えてくださいました。
5. RYUSEI流哲学
ハイエンドだけど日常的で良質なカラーが売りのBelezaですが、その強みはなんと言ってもそのスタッフの個性です。
アシスタントであっても全員がスタイリストと同じ意識を持ってお客様に接している。
十人十色のお客様の髪にアプローチする方法を、アシスタントもスタイリストと同じように考える。
それが結果につながり、結果にこだわって仕事をすることで自然とプロセスも身についてくるというのがRYUSEI流の教育です。
やる気があるだけではダメ。
明確な目標があって、そこから逆算して行動できるようになることこそが大きな結果を生むための小さな一歩となるのです。
RYUSEI先生の凄いところは、やると決めたことに対してやれるまでの準備をする貪欲さにもありました。
口に出した目標は必ず有言実行する。そうすることでまた新しい目標を掲げることができ、全てがいい方向に進んでいくそうです。
6. 最後に
2019年、ヘアキャンプでドキュメンタリーが流れてきたのをきっかけにRYUSEI先生を知り、十条銀座のコロッケを愛食している私はひっそりと親近感を持ちました。
あれからたったの1年と少ししか経っていないのに、そのスピードは止まるところを知らず、みるみるうちに業界最年少記録保持者となったRYUSEI先生。でも根っこのところは
2019年に感じた大きな1本の芯が通ったままでした。
その精神の強さが信頼を生み、人を動かし、業界を動かしているのだと改めて感じた今回のSPライブ。
美容師は職人だけど、技術が100あったからと言っていい仕事ができるわけではない。
何かを成し遂げようとする強い気持ちや、目の前の人を笑顔にしてあげたいと思う愛情が、そして時には人間らしい不完全さがいい化学反応を起こしてエネルギーを生むと学びました。
このライブを観て2021年も盛り上がっていきたい。
いや、絶対に爆上がりします!
RYUSEI先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年01月06日