次なるカラー提案はこれ!大注目最先端カラー美容師2人によるデザインカラーを初公開!
カラー
2020.09.10

9月8日に放送された
『【RYUSEI & emi】Beleza発!! 最先端カラー美容師2人が作る最先端のミルクティー × デザインカラーの融合』
のセミナーの様子をシュータがお届けいたします!
今日ではインスタ映えするような高明度ハイトーンカラーをSNS上でもよく見かけますよね!
RYUSEI先生といえばミルクティーカラーでお馴染み!
ヘアキャンプに4回目の登場です!
過去の配信をご覧になった方も多いのでは無いでしょうか?
今回は定番となったミルクティーカラーを軸に、emi先生と2人でつくるデザインカラーのセミナーとなっています!
それぞれの得意分野を組み合わせた時代の最先端を行く新しいトレンドです!
カラーはもちろんですが、今回もリアルに使える写真の効果的な撮り方や注目を集めている艶巻きのロジックなども公開しています!
知っているか知らないかで大きく差が出る情報ばかりのとても濃い内容となっています!
この価格でこの情報が得られる絶好の機会をお見逃しなく!!!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・クリア剤のメーカー別の使い分け
・淡い塩基ブルーの作り方
・デザインの効果的な配置
・ツヤツヤな仕上がりになるスタイリング
・リアルな色味を伝える写真の撮り方
2.ホワイトミルクティーのレシピ公開!
今回は事前にブリーチをした状態からのスタートです!
なんと、あえてサロンワークでよく起こるようなリアルな状態にしてくださっています!
このような場面に直面したことがある方は多いと思うのでかなり参考になるはずです。
根元のほうが抜けすぎているこの状態で、ここからどうホワイト系にもっていくかが見所になっています。
そしてレシピの公開です!!
選定のポイントや塗布のポイントなど、すぐに実践できる内容も解説していただいています!
塗布後と流した後はこのような感じです!
↓
この色味をベースにデザインを加えていきます!
3.クリア剤のメーカー別の使い分けとは?
まずクリアを使い分けると聞いて驚く方も多いと思います。僕が所属するサロンでもそうですが、基本的にクリア剤はお店に1種類しか置いていないところがほとんどではないでしょうか。
実はメーカーによって有効成分が異なっていて、出したい色味に対して向き不向きがあるようです(驚)
そんな有益すぎる新しい情報も資料でメーカー別に公開していただいています!
これを知るだけで今まで悩んでいた色の入り方も変わってくるのではないでしょうか。
ぜひすぐに実践してみたいですよね!
僕もいろんなクリア剤で実験してみようと思います!!!
4.淡い塩基ブルーのレシピと効果的なデザインの配置について
最近じわじわと増えてきている淡いブルーのカラー
気になっていた方も多いのではないでしょうか。
こちらはemi先生による淡いブルーの作り方と効果的なデザインの配置について解説していただいています!
今回のブルーは塩基性カラーを使ったブルーで残留しにくいのもポイントの一つです!
デザイン性として「結んだ時に可愛い」をテーマに構成していきます!
結んだの見え方が効果的な配置も計算されていて、アレンジをする方にはぜひ提案したいデザインカラーになっています!
難関の一つでもある根元との繋ぎ方にも注目です。
この時点でとても可愛い仕上がりが見えてますね!
5.最先端デザインカラーの仕上がりはこちら!
RYUSEI先生のホワイトミルクティーカラーとemi先生のデザインカラー、それぞれの得意分野を掛け合わせたスタイルがこちら!
ホワイトミルクティーに淡いブルーの組み合わせがとても映えますね!
ラフに結んでデザインカラーを活かしたアレンジも絶妙でとても可愛いです!
ハイトーンカラーをたくさん楽しんだお客様への次への提案としてぴったりなデザインだと思います!
デザインの効いた難しいカラーだとは思いますがこのセミナーでデザイン性を学び、引き出しをもっと増やしていけたら最高ですね!
6.大注目のツヤツヤ仕上げのスタイリングロジックも公開!
ハイトーンはダメージがつきものだとは思いますが、RYUSEI先生のinstagramで見る仕上がりはツヤツヤなハイトーンカラーばかり!
施術におけるダメージへの配慮ももちろんありますが、仕上げの巻きにもポイントがありました!
これをロジック化することで毎回安定した仕上がりを表現することができます。
感覚でのスタイリングでは出せない質感でもあり、計算された配置によって生まれる仕上がりでした!
ブリーチカラーでこの質感!!!
ぜひ習得してサロンワークですぐ実践したい技術ですね!
7.リアルな色味を伝える撮影方法について
綺麗なカラー、綺麗なスタイリング。
写真でそれを伝えられたら尚最高ですよね!
みなさんアフター写真を撮ることも多いと思いますが、見た目の色と画面に映った色が全然違うということも多々あるはずです。
見たままの綺麗なカラーを写真に残して発信できたら集客に繋がる可能性が高くなります。
できるだけそのままのカラーを撮りたいけれど、難しいのが現実。
最後に、見たままのカラーを映せる撮影方法も解説していただいています!現代では必須な技術の一つです!
光の当たり方や壁の色などのこだわり、iPhoneの機種による見え方の違いなど、これも知っているだけで明日からの撮影技術が格段に上がります!
これが本来の色味です!
巻きのところで見た色味とはまた違って見えますよね!
光の当たり方や撮る場所でここまで変わるならこだわりたいですよね。
全く同じカラーですが撮り方を変えただけでここまで変わります(驚)
これには会場もざわつきました、、、、
写真が撮れたら、ミルクティーや暖色系向きの編集方法も紹介していただいています!
カラー技術を高めたらその色をそのまま伝えられる表現方法も習得していきましょう!
8.最後に
いかがでしたでしょうか?
最先端のデザインや情報を惜しみなくたくさん公開していただいた、とても内容の濃いセミナーとなっております!
SNS時代の現代に欠かせないカラー技術、スタイリング技術、撮影技術まで一連のプロセスを知ることができます!
実践はもちろんですが、知っているか知っていないかで大きく変わる部分もあるので、デザインカラーを極める第一歩としてこのセミナーを受講してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日