“メッシュキャップ”×”ブリーチ”で作るデザインカラーのコツを大公開!
メンズ メンズカラー
2023.09.18

Webライターで美容師の松本タクヤです!
本日は、2023年9月11日に放送された
Miyu’s 長谷川将郁 ─ メッシュキャップで作る理論的ハイライト【バランスで過去最高の印象へ】
のセミナーダイジェストをお届けします。
長谷川先生は月に400名ほどのお客様にメッシュを施している、Instagramでも大人気のメッシュキャップの先駆者です。
SNSでは見た目のインパクトが目立つメッシュキャップですが、メリットも多くサロンワークを大きく変える力を持っている技術です。
今回のセミナーは、メッシュキャップの名付け親である長谷川先生が8年間積み上げてきたものを惜しみなく披露してくださいます。デザインの作り方から見せ方までしっかり解説してくれるメッシュキャップのセミナーはかなり貴重です!
このセミナーはこんな方におすすめです。
時間単価を上げたい
流行を取り入れたい
メッシュを強みにしたい
メンズへの提案を増やしたい
デザインカラーのスピードを上げたい
今回はメッシュキャップの使い方からデザイン理論、ブリーチとカラーのコントロールの解説に加えてたくさんの質問にも答えてくださっているのでメッシュにまつわる疑問がきっと解決します!
それでは、セミナーの一部をダイジェストでご覧ください。
購入は2023年9月21日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・メンズデザインカラーの作り方
・デザインを活かすカットの仕方
・ブリーチのコントロール
・カラーをもっとよく見せるスタイリングと撮影方法
2. メッシュキャップの魅力とデザインの作り方
まずは、メッシュキャップをつかうメリットの解説です。
ご存知の方も多いように、デザインの入れやすさや追いブリーチのしやすさという点からホイルでいれるメッシュよりも時間を短縮できます。
ただ、メッシュキャップのメリットはこれだけではありません。
ホイルを開かなくても抜け具合が見えるので、ダメージの差に柔軟に対応ができます。さらにシステム化もしやすいのでアシスタントに任せる部分を増やすことも可能です。
動画内では長谷川先生おすすめのメッシュキャップの紹介もあります。メッシュキャップも商品によって違いがあるということでやりやすさが大きく変わるポイントです。
ここからモデルさんに、メッシュキャップをつけて束をとっていきます。
デザインの核となるこの工程はぜひ動画でご覧ください!
場所や束の太さ、量までコントロールしてデザインをつくっていきます。
正直、メッシュキャップがここまで奥が深いとは思ってませんでした。
長谷川先生は、サロンワークでは1分ほどですべての束をとっているとのことです。経験はもちろん大事ですが、今回のセミナーの方法を使えば迷いを減らしてスピードを上げられます!
3. 極秘の薬剤とブリーチコントロール
ここからは、とった束にブリーチを塗布していきます。
今回のモデルさんは、ハイトーンから一度全体を暗くしています。
暗くしたベースにメッシュをいれたとき日数の経過とともに、ベースが明るくなることでコントラストが弱まってしまうのが一つの悩みです。
シャンプーで退色しないような白髪染めや黒染めで暗くしたいところですが、ブリーチしたときに抜けが悪く、赤みが残ってしまいます。
そんな悩みを解消する 極秘の薬剤 を、今回のセミナーでは教えてくださいます。
今回のモデルさんのベースにも極秘の薬剤は使われていて、実際にブリーチの抜けがかなり早く、赤みがないことが分かります。
ここまで抜けが良いにもかかわらず、シャンプーでの退色がないのは驚きです!
これを使いこなせばスピードとクオリティが一気に上がります。長谷川先生のメッシュを支える極秘のカラー剤の正体と注意点はぜひ動画でご確認ください!
4. 仕上がりを左右するポイント
ダメージと抜け具合を目で見て確認しながら追いブリーチもおこなったあと、SNSでも話題のメッシュキャップを外すシーンがあります。
ここで長谷川先生も欠かせないと話すのが、メッシュキャップをとったあとの仕上がりイメージの確認です。
流す前にコーミングしながらチェックします。もし予想より目立つ場合は、暗い薬で消していきます。
今回はブラウンベースにベージュ系のメッシュをいれますが、黒ベースにホワイトのメッシュを入れるパターンに加えて、白髪を馴染ませるメッシュもあります。SNSでは若い男性のイメージが強いメッシュですが、白髪にも対応できれば提案の幅を大きく広げられますね!
オンカラーは、シャンプー台でスピーディーにおこないます。
カラー剤のおすすめのパターンも教えてくださるので、すぐに実践できます!
5. 画面越しでも魅力を伝えるスタイリング
オンカラーが終わってドライした状態です。
乾かしただけで、とてもかっこよく決まっています!
スタイリングして仕上げていきますが、ここでぜひ注目していただきたいのが見せ方と撮り方です。写真や動画を通すと、実際よりも動きや立体感がなく見えてしまいますよね。
乾かしただけでも決まっていたカラーが、長谷川先生の繊細かつ的確なタッチによってさらに魅力的で画面越しにもしっかり伝わるようになっていきます。
メッシュに限らず参考になるポイントもたくさんあるので、 自分のつくったスタイルをもっと魅力的に見せたい という方にはぜひ見ていただきたいです!
6. さいごに
セミナー内でもお話してくださったように、今後美容師として抑えておきたい世代をターゲットにするには
メッシュキャップでの施術はとても効果的であることが分かりました。
しっかり学んで取り入れることで明日からの時間短縮やクオリティアップができるだけでなく、これからのサロンワークを大きく変えられます。
今回はまさに長谷川先生の8年間が詰まったセミナーで、リタッチの方法やカットとの連動、世代ごとのメッシュの入れ方、カウンセリングについてなど、ここでは伝え切れないほどたくさん教えてくださっています。
失敗と検証を繰り返す中で作り出された理論とこだわりが凝縮された何度も見返すべき内容です。
長谷川先生は、やり方さえ学べばできるとおっしゃっています。
ぜひ、今回のセミナーで習得しましょう!
長谷川先生、貴重なセミナーをありがとうございました!
購入は2023年9月21日23:59まで!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日
目次