とろけるような透明感!佐藤真那人のシェリーカラー大解剖

カラー ハイトーン フォト 一眼レフ

2019.04.23

とろけるような透明感!佐藤真那人のシェリーカラー大解剖のサムネイル画像

こんにちは!ヘアキャンプです!

今回は2019年4月22日に放送された

佐藤真那人の”透明感抜群のシェリーカラー”最新カラーテクニック&レシピ公開

の様子をダイジェストでお届けいたします!

流行発信の中心地原宿で幅広い層のお客様の心を掴んで離さないテクニックを持つ、フリーランス美容師佐藤真那人先生がヘアキャンプ初登場です!

今回は、ハイトーンをベースに作り出される唯一無二の”シェリーカラー”の中でも春夏に提案しやすいピンク系のカラーを解説。

佐藤先生は普段は技術の公開は行なっておりません。
つまり!今回のセミナーは大変貴重な機会です!
明かされることのなかった技術の全貌を、ぜひヘアキャンプでのぞいてみましょう。


01

《佐藤真那人先生とは?》


1. セミナーチャート

☑こんなことが学べます
・パネルを使った理論解説
・録画を使ったブリーチワーク解説
・2回目のブリーチワーク
・オンカラー
・スタイリング&撮影術


2. ハイトーンには理解が大切!理論を学んで適切な施術

こちらの記事には、佐藤先生が手がけた透明感のあるスタイルに惹かれてご覧になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ハイトーンカラーは、スタイルを作る側にとってもお客様にとっても魅力的なスタイルですよね。

02

ところで、
「ハイトーンカラーってとりあえず限界まで明るくしたら何色でもはいりますよね?」
と考えてはいませんか?

今回の佐藤先生のセミナーをご覧になれば、
ハイトーンカラーがいかに奥の深い施術であるかを改めて実感するはずです。

まずはじめに、佐藤先生が用意した総数31枚ものスライドで、科学的な理論から佐藤先生が提案する新しいブリーチの塗り方までしっかりと理解することができます。

03

ハイトーンには繊細な施術が様々な工程で必要になってきます。
だからこそ、

・なにをしようとしているのか
・オーダーに合わせた施術はなにか
・どんな道具とどんな方法が適切か

などなど、様々な場面に対応できる引き出しを頭に増やしていくことが大切です。

そして、ブリーチワークだけではなく仕事術全てに通じるのが、今回のセミナーの3つの視点である

・new -新しい発見-
・It’s not -概念をいったん捨てよう-
・For your customer -常に新しいデザインを提供していくために-


この3点を頭に置きながらセミナーを受講することで、理論を理解する事と、佐藤先生の仕事のセオリーの両方を知ることができます。

3. ベースこそが”シェリーカラー”の決め手!ブリーチスキルを極めよう

それでは、さっそく施術の様子ものぞいていきましょう。

今回のBeforeスタイルはこちら!

Processed with MOLDIV

ブリーチをした部分と、新生毛の部分がかなりはっきりと分かれています。
ブリーチ部分には前回の施術のカラーも少し残っており、セミナーページのような全体でムラのないハイトーンにするにはどうしたらいいだろうと少し頭を悩ませるBeforeスタイルかもしれません。

しかし、そんな問題を解決するとっておきの技が、今回のセミナーのみどころ!
その名も 《レイヤードブリーチ》

スライドでの説明で

「今までの概念を一旦捨ててください」

と話していた佐藤先生…

その言葉通り、驚きの方法で

・ブリーチの上がり方が落ちない!
・ダメージも負担も少ない!
・長い時間放置出来て時短に繋がる!

という魔法のようなテクニックを教えていただきました!

このテクニックを使えばご覧の通り…

05-1

05

施術の履歴の差が嘘のように均一なハイトーンのベースを作ることができます!
《綺麗な仕上がりは綺麗なベースから》。
この後のオンカラーの工程が楽しみです!

4. ハイトーンのプロフェッショナルならでは!お客様の層に合わせた接客術

さて、一般的にハイトーンの施術を好むお客様といえば、比較的年齢層の低い方が多い傾向にあります。
SNSを通じてコンスタントに集客数を増やすことに成功した佐藤先生。
その経験が故に、「若い層のお客様がなかなかリピートに繋がらない」という悩みにも直面されたそうです。

「仕上がりが良くても再来店してくれないなんてことがよくありました。
技術がいくら良くても次に繋げなければ、結果予約に空きがでてしまう…
そうなったときに、接客を見直そうと思ったんです。」


06

佐藤先生の経験値から導き出した接客術は具体的でわかりやすい!
リピートにつながらないと同じ悩みを抱えた皆様も
「なるほどそういうことだったんだ!」と思えるヒントが散りばめられていました。

気になる方はぜひセミナーページもチェック!
きっと接客の面でも皆様の明日の仕事のステップアップに繋がります!

5. ブリーチのこだわりを仕上げる!オンカラー選定

色残りのある髪を、丁寧なブリーチで均一にしたあとは、お客様の満足度を決定づけるオンカラーの工程にはいります。
ここでの決め手は、ブリーチで明るくした髪と、カラー剤の特性を理解した上での相性を探ること。

07

選ぶ色を理解し組み合わせることによって
「あれ?こんな色になるはずじゃなかったのにな…」
は完璧に防ぐことができるんです!

オンカラーの工程では、佐藤先生がたどり着いたそんな知識の財産も余すことなくスライドでご紹介いただいています!

理論をしっかり頭に入れたあとは、佐藤先生の調合。
今回はオンカラー+ピンクシャンプーで仕上げていきます。

08

色が重なった後を想像して調合を考える佐藤先生…

考え抜いた組み合わせを塗布していきます。

09

丁寧なブリーチのおかげで色の変化が目に見えてわかります。
どんな色になるのか楽しみですね!

10

流しを終えた髪がこちらの色。
このままでも十分綺麗な色ですが、ココでさらにピンクシャンプーでもう一度色を足すと…

11

こんなに綺麗な色に!
染料だけではピンクが入りづらい傷んだ毛先にも、ピンクシャンプーを併用することによって均一なカラーと次回の提案もしやすいカラーが実現します。

これは完成スタイルが楽しみです!

6. 完成

しっかりと丁寧にドライをした後、
コテを使った波ウェーブのスタイリングを行い…

12

SNSにアップすることを想定した撮影では一眼をつかったテクニックも披露!

13

佐藤先生といえば、SNSを元にした指名のお客様が多いことも特徴の一つ。
バランスや光量に気を使いながら、
そんな佐藤先生の世界観とも言える、淡い写真の秘密も発見できちゃいます!

それではお待たせいたしました!
完成したスタイルがこちらです!

14

15


透明感とツヤのある、個性的ですがどこか可憐なハイトーンスタイルが完成しました!
とろけるようなピンクはお客様だけでなく技術者も憧れてしまいますね!

7. 最後に

お客様の心を掴んで離さない”シェリーカラー”の魅力はいかがでしたか?

ハイトーンという少しリスクの高い施術だからこそ、安全に配慮した丁寧なテクニックが重要になっていきましたね。
薬剤の特性とお客様のご要望に合わせた知識を元にして、ぜひ皆様も明日からの仕事を何倍も素敵なものへとパワーアップさせてください!

佐藤真那人先生 ありがとうございました!


01

《佐藤真那人先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入


《こちらのセミナーは【録画で学ぶ】で公開されています》


8. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2019年04月23日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。