白髪を増やしてダンディなイケオジに!ブリーチホイルワーク徹底解説
メンズ メンズカラー
2023.08.07

こんにちは、北国でフリーランス美容師をしているヨシダです!
本日は、2023年8月1日に放送された
NOOS 岩屋 真 ─ 【カラーメニューの新しい可能性】日本のオジさんに色気を。紳士の身だしなみ”オジライツ”
のセミナーダイジェストをお届けします。
“オジライツ”とは
元々ある白髪を
・もっと増やしたい
・ダンディに色っぽくしたい
という大人の男性のご要望からうまれた、 細かいハイライトを入れて白髪の仲間を作ったカラーのデザインです。
シンプルな技術でデザインを構築していくので、今回学べるポイントを使えば男性のみならず、ブリーチを使ったホイルワークに応用できます。
今回のセミナーでは大前提として、 お客様が何を大切にしてるのか?そして、お客様が来ていただいた目的を明確にした上で“手段(技術)”を選んでいくことが最も大切 です。
そんなわけで、カラーのスペシャリスト岩屋先生の仕事がぜ〜んぶ見れちゃいます!
・ホイルワークがもっと上手くなりたい
・ブリーチの施術で明るさの見極めや薬剤の選び方がわからない
・男性のお客さまが多い
・世の”おじさま”はもっとかっこよくできると思ってる方
・グレイヘアデザイン全般に使えそうなスキルを学びたい方
・長くお客様のお役に立ちたい
そんなあなたは必見!!
ホイルワークのレベルアップ、カラーの薬剤の知識をグレードアップしちゃいましょう!
購入は2023年8月11日23:59まで!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。
1. セミナーチャート
・フォイルワークスキル
・失敗の少ないフォイル配置
・ブリーチワーク
・”オジライツ”の薬剤選定
2. 毛流れを見極めるセクショニング
[モデルbefore]
・白髪率10%未満
・パーマの履歴あり
ここから、白髪の割合を増やしてダンディに“オジライツ”を入れていきます。
10~15%ぐらいの白髪が生えてるように見せるというところを目指し、ホイルワークをしていきます。
“ブロッキング”は海外だとマッピングと言われており、すなわち地図と言い表しています。 つまり、デザインへの地図(マップ)という観点で捉えられ、 あらかじめめ設計図を自分の中で組み立てると進めやすい です。
と岩屋先生はおっしゃいます。
普通に乾かした自然な状態で、髪の毛がどこに落ちているのかをしっかりチェックしブロッキングをとります。
3. ザ・ホイルワーク
オジライツで自然に仕上げるために大事なポイント
・ウィービングの太さと
・ホイルの位置
に注目しながら見ていきましょう。
今回のモデルさんの場合は、白髪染め履歴は入ってないので白髪を拾おうとしなくて大丈夫とのこと。(白髪染めの履歴がある場合は白髪をすくことが基本的なポイントになります。)
ウィービングを細かく取った太さが、“そのまま白髪になる”ということをイメージしながら取っていきます。
細かくとっているのがわかりますでしょうか。
こんなに繊細に入れることで自然なオジライツができるのですね。
サイドや生え際の白髪が生えている量を見て、ウィービングを取るのか、(白髪がほとんどないような場合などは)外してウィービングのライン感が出にくいようにするのか等を考えながら入れていきます。
1mmの連続ウィービングを積み重ねていく岩屋先生のホイールワークのテクニックと、集中力を本編でたっぷりご覧ください。
ホイルを全部入れ終えたら50分〜60分の放置時間に入ります。
この時加温はしませんが保温、保湿はして薬剤が浸透する環境を無理なく整えます。
4. ケミカルを理解!ブリーチ解説
うわー、 ケミカルが苦手! という方もこれを見れば大丈夫です!!
岩屋先生が日々サロンワークの中で培ったケミカルの知識を徹底的に解説してくださっています。
ブリーチの薬剤が、キューティクルの間をどのように通っていくのかを、解説してくださっているシーンです。めちゃわかりやすいです!!
施術中に、
なぜこうしているのか?
なぜこの薬剤を選んでいるのか?
をちゃんと説明できるようになれば、お客様から安心してもらうことができ、それは付加価値にもなります。
5. 1本たりとも逃さない追いブリーチ
追いブリーチをする際に落ちてくる1、2本の髪の毛たちも
できるだけ拾わないと茶色く残ってしまいます。 細かいことですが、なるべく向き合いたいところ だと岩屋先生はおっしゃっています。
本当に仕事が丁寧です。
ブリーチをテストする際に確認すべきポイントは
黒染めの履歴がないとお客様が言われても、そうでない場合もあるので本当に“残留がないか”確認します。
基本的には日本人の髪は色が抜けづらく、また残留等の履歴が全くない方が珍しいので、それを想定していないとパニック陥りやすいです。
お客様の方に非があると想定して対峙するより、色々なケースがあるだろうという心持ちで挑むのが、カラーはとっても大事です。
と、岩屋先生は施術する側のマインドについても解説してくださいました。
6. “抜きっぱなしオジライツ”仕上がり
なんと、お流しが終わった時点で19レベルほどまでしっかり抜けています。
“抜きっぱなしオジライツ” の完成です!
ダンディに仕上がっています!!
今回オンカラーはありませんでしたが、もしオンカラーするならシルバーを作るのにおすすめの配合を紹介してくださっております。ぜひ本編でご確認ください。
7. さいごに
お客様の日常生活がより素敵になるヘアカラーの考え方を学ぶことができました。
何を目的にするか?何を大切にしているのか? を明確にすることで、使うテクニックや使用する薬剤が自ずと分かります。
そのためには確かなテクニックと知識が必要。
岩屋先生の実直なお仕事をたっぷり見ることができ、沢山の学びとなりました。
そして、
日本人の技術力を発信するべく、中国・オーストラリアをはじめ世界への進出を見据えるNOOSさんのこれからにも期待の高まるセミナーでした。
NOOSの皆さま、そして岩屋先生ありがとうございました!
購入は2023年8月11日23:59まで!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2025年01月24日
目次