全世代対応型!大人ハイライト完全マニュアル!
カラー ハイライト
2021.04.07

こんにちは!ライターの秋山です!
先日息子を職場に連れていき数人だけ施術している間待っていてもらいました。
僕としましては父親の働く背中みたいなのを感じで欲しかったわけです。
妻が「今日パパの働いてる所どうだった?」と聞くと、息子は「女の子と話してばっかだった。」
うん。思ってたんと違う。
気を取り直しまして、本日のセミナーダイジェストは
「SIGN 大牧 弘昌 ─ #大人ハイライト どの世代にも喜んでもらえる【コントラストハイライト】」
です!
表参道のSIGNと言えばハイライトデザインで人気のサロン。
そのサロンの中でも特にハイライトにこだわりを持つ大牧先生。
自身でもハイライト特化型オンラインサロンを運営しており、現在は満員で募集待ちの状態です。
今やInstagramでもハイライトはムーブメントを起こしており、その中でも華型とも言えるのがコントラストハイライトではないでしょうか。
派手になり過ぎない全世代対応型コントラストハイライトのセミナーの様子を僭越ながらダイジェストでお送り致しますので最後までお付き合い下さい!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ハイライトで難しいコントラストハイライトの作り方
・ブリーチ選定
・薬剤選定
・前処理材の使い方、使用商材
・インスタ映えするスタイリングと撮影
2. Before &ブロッキング
モデルさんのBeforeはだいぶ前にハイライトを入れている履歴があります。
ベースは赤みがある状態で、根元がやや暗めから毛先にかけて少し明るく褪色。
また、手触り感としても毛先にはダメージが強く感じられる為、毛先には前処理をしながら進めていきます。
ハイライトを入れる前にブロッキングをします。
大牧先生は来たままの状態を見てブロッキングをします。
それが普段お客様が自然に分けるポイントの為、デザインの再現性が高くなるそうです。
ブロッキングする位置はお客様の、毛流れなどに合わせて変えています。まさにお客様に合わせたオーダメイドなデザインです。
3. ハイライト塗布
ハイライト塗布のポイントは、ブリーチの塗り分け、塗布の仕方、チップの取り方と入れる位置に注意してみて下さい。
ブリーチはベースのダメージに合わせて丁寧に塗り分けます。
オキシのパーセントの調整とプレックス系の配合量を変えて切れ毛にならないようにしていきます。
ハイライトデザインにおいて最も重要なのが表面に近い場所です。
そこには特に注意を払ってハイライトを入れていきます。
大牧先生はチップを取りホイルを当てて塗布する前に、太さや厚みをチェックして何度も取り直しながら微調整していました。
派手にし過ぎたくないのか、しっかりと強く目立たせたいのかなど、お客様の要望や悩みが1番具現化する場所だからこそ徹底的にこだわるポイントになります。
また、本編ではここでは書ききれないほどのこだわりやポイントを解説して頂いています。
その中には、今あなたが抱えている悩みや苦戦している、解決への突破口がきっと見つかるはずです。
何よりもデザインのベースとなる工程です。何度も見て聞いて研究してみて下さい!
4. 追いブリーチ&間塗り
コントラストハイライトはハイライト部分をしっかりと抜いて赤みを削らないといけません。
そこで一度のブリーチでは抜けが弱い為、ホイリングした状態でブリーチを重ねていきます。
追いブリーチをする際はただ塗り足していくのではなく、より抜けている所、抜けが甘い所の見極めがとても大事です。
抜けが甘い所はしっかりとブリーチを足し、しっかりと抜けている所には足さない。
そうして更に時間を置くと明度がだんだんと追いついてきます。
同時に間塗りもしていきます。
間塗りとはホイリングしていない場所を塗布していくことです。
ハイライトを入れて間塗りをおこない、流してから更にハイライトに色を入れるという工程がしっかりとコントラストを生んでくれます。
ただ、ホイルが付いた状態で色を入れるのがやりにくいと感じた事はありませんか?
大牧先生の塗布の仕方や手順にスムーズに塗るコツがあると思います。
是非本編でもご覧下さい!
5. お流し&オンカラー
お流しはホイルを外してからそのまましっかりと流します。シャンプーなどはせず流水でしっかりと流すのがハイライト部分にベースの色が移りにくいポイントだと仰っていました。
オンカラーは先程外していた根元とハイライト部分にカラーをのせます。
オンカラーもブリーチ時と同じく見極めが大事で、大牧先生は抜けが甘い所をしっかりと把握して手順や配合を調整しているそうです。
本編では配合もお伝えしていますが、大牧先生のオリジナル配合の薬剤だとロングの方でもスルスル塗布していくことができます。
またしっかりとコントラストをつけているのでハイライトが消えません!
毛先は塗り終わってから5分〜10分でそんなに時間を置かずに流します。
仕上がりが楽しみです!
6. 仕上げ&撮影
まずはしっかりとドライ。
ドライをしててもハイライトのコントラストがわかります。
もうこの時点で素敵になる予感しかしませんね!
ストレートでもハイライトがくっきりわかるのはコントラストハイライトの真骨頂です。
しかも、この細さでも馴染み過ぎないのが大人ハイライトならではのデザイン。
大牧先生は必ずストレートの状態も撮影してカウンセリングに活かすそうです。
お客様からすると毎日サロンで巻いたような仕上がりが再現出来るわけではありません。
お客様のライフスタイルの中でもデザインが楽しめるということを伝えることで、安心して任せてもらえるようになるのだと思います。
本日はコテ巻きで仕上げるのですが、巻くスタイルもギャルっぽく見えない大人なコテ巻きスタイルを披露してくれますので本編で是非ご覧下さい!
コテ巻き完成!めちゃくちゃ素敵です!
細めだけどしっかりとしたコントラストがとても上品。
大人ハイライトならではですね!
そして、撮影でも大牧先生のこだわりがたくさん見ることができます。
ハイライトの筋感一本一本にも、毛先の先までも神経を集中してこだわり抜きます。

こういったこだわりが、Instagramの保存数を上げているのだと思います。
フォロワー数ももちろんすごい事ですが、保存数というのはその画像一枚の価値を高めてくれる数値だと思います。
大牧先生の作るデザインにはそれだけの価値と期待値が数字として出ているのですね。
7. 最後に
如何でしたか?
ブロッキングから最後の撮影まで約4時間という長丁場でしたが、どの工程や瞬間にも思考やこだわりがありました。
デザインに対する熱意とお客様に対する思いやりがセミナーの中にたくさん出ていたと思います。
大牧先生の言葉通り全力のセミナーでした。
派手過ぎない大人ハイライトは幅広い世代の女性に求められているのは間違いありません。
ハイライトやブリーチデザインに苦手意識を抱いている美容師はこのセミナーをキッカケに新しい扉を開けてみませんか?
きっとこの努力の先にはお客様の笑顔が増えているはずです!その為に一緒に勉強しましょう!
大牧先生!小森さん!長い時間ありがとうございました!
最後までお読み頂きありがとうございました。
8. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年04月07日