世界は【黒染め×縮毛】にブリーチできる時代になりました。

カラー

2023.02.26

世界は【黒染め×縮毛】にブリーチできる時代になりました。のサムネイル画像



こんにちは、詩歌です。
卒入学の3月。それぞれの事情でトーンダウンした髪を、新天地での生活に向けてチェンジしたい若者が美容室に列をなす季節になりました。


今回は2023年2月20日に放送された

「CHARLES DESSIN 黒木 利光 ─『黒染め卒業ダメージゼロハイトーンの法則』」


の様子をダイジェストでお届けいたします。


「1度しっかり暗くすると次に明るくするのはかなり手間がかかりますよ!」
と耳にタコができるほどお客様に伝えても、社会の器の小ささや、それぞれののっぴきならない事情で一時的な暗染を余儀なくされる若人が後を断ちません。

多くの場合、不要な黒染めをした後に私たち美容師はお客様から「また明るくしたい。」と言われ頭を抱えることになります。


それでも!今回は、

私ならばできる限りやりたくない、可能ならば断りたい…
カウンセリングしながらじっとりと背中に汗をかきそうな


【ハイトーン→暗染×縮毛矯正】



もともとハイトーンの髪に暗染と縮毛矯正を施している上記のbefore。
ポーラス毛一歩手前。
これを聞いただけでも「あなたの毛はよく頑張っている。」と言いたくなる複雑履歴から、ブリーチオンカラーで○NE◯IECEのナミというか、エ○ァのアスカというか、鬼○の煉獄さん…?的なフレッシュなオレンジに着地させます。

これができたら世界の15人に1人くらいをハッピーにできるかもしれない。
黒木先生を筆頭に、わたしたちは今したいヘアカラーをすぐにできる世界線に到達しようとしています。




《黒木利光先生とは?》






購入は2023年3月2日23:59まで!



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・傷まないブリーチの法則
・毛髪履歴別ブリーチレシピ公開
・ブリーチのためのヘアケア大全集
・黒染め剥がしのためのカウンセリング


2. 複雑履歴をブリーチするために必要なこと

毛の体力を回復させながらブリーチすると言う俄かには信じ難い話で始まりましたが、成功させるためには十分な準備が必要です。

魚も捌き方で味が変わると言いますが、何事も下準備次第でそれそのものの仕上がりが決まります。
濡れると軟化してしまうほどダメージが進んでいる今回の状態でも、前処理次第で毛を守ることができるということです。





まずは昨年リニューアルしたばかりのパウダープレックスシリーズから、3種類のパウダープレックスを2段階に分けて塗布し、シリコンと酸化脂質と鉱物イオンの除去、そして毛髪を柔軟にした上で補強効果を与えます。
ブリーチを塗布する前に毛をカラーに適した状態にしておく下準備です。

3. 2.5回のブリーチで見えてくるものとは

ダメージゼロでハイトーンにするためには断毛させないことが大前提。そのためにまずは履歴のあぶり出し、そしてバラバラだったダメージレベルとメラニンを均一にそろえる必要があります。

濡れてテロンとなってしまう毛先にブリーチをつけると思うとヒヤヒヤしますが、黒木先生にかかればなんのその。
ここまでダメージした毛でも重ねられるブリーチを使って、まずはじっくりコトコト履歴を顕在化させます。





薬剤反応の早いブリーチの塗布にはスピードと正確さがどちらも求められます。どのような髪の状態で塗布するのか、塗布量は、ブロッキングはどうするのか、そして薬はどのくらいずつ作るのか。一つ一つに意味のある仕事の積み重ねが価値になっていきます。

もちろんブリーチは流すところまでが施術であり、塗って終わりではありません。
塗布同様に物理的ダメージをカバーする流し方にも注目です。

4. 黒染め卒業1発目はこんな色に着地!

気になるオンカラーは…なんとオレンジ!
塩基性カラーをCMCでジェルカラーにして独特のテクスチャーの剤で染めていきます。





オンカラーもマインドはブリーチと同じ。
薬は何を使うのか、どこから塗るのか仕上がりのビジョンを持ってカラーすることがポイントです。



5. で、本当にゼロダメージなの?

Beforeの状態よりも毛に芯があるようなしっかりとした艶が生まれました。
ということは髪が回復した…??




濡れると切れてしまいそうだった毛先はしゃんとハリが出て、ザラっとマットな見た目だった部分にも艶が戻りました。
そもそも何をもってダメージヘアと呼ぶのか。
そこで黒木先生の言う「ダメージゼロの定義」について伺いました。


「お客様がダメージしたと実感されないこと、そして元々の状態よりも毛髪強度が下がっていない状態をダメージゼロと呼んでいます。」
分解して減ってしまったメラニンの量よりも十分な栄養を毛髪に戻すことで良い状態を保っていると言うことになります。


『技術は語れてこそ技術』

もちろん一朝一夕でできるものではありません。知識も大事ですし、技術面では特に薬剤を塗布する訓練が必要です。

6. まとめ

何度も記事を書かせていただいて常々思うことですが、黒木先生のセミナーにおける大きな見どころは、
実際に目の前で起きている反応を見ながら、先生がどのようなプロセスを経て薬剤を選定しているのか、また同時に懸念点はどこにあると思っているのか、先生自身の言葉で時には呟き、時には説明しながらデモンストレーションしてくださるところ にあります。

今回もブリーチを作るたび「ちょっと強いかな?」「いやいけるな。」とその場で決めていく様子が印象的でした。

肌感も経験もロジックも混ざった黒木先生が思う「今日の正解」が見られるのはライブだけ。
モデルも室温も変われば判断も変わる。
そうして都度選択していくことでその人にしかできない意味のある仕事になる。

求められることに常に応えられる技術者になるため、そして応えられた時の喜びを分かち合うために生涯学びを止めない。
わたしたちの仕事はそんな仕事だと思います。
黒木先生、ありがとうございました。




《黒木利光先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2023年3月2日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


最終更新日: 2023年02月26日

月額5,500円で

ヘアスク動画

見放題

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。