2020年12月16日

オンラインサロンKIDSが誇る磯田先生と沢井先生の世界の創り方。

LINE facebook twitter

 
 
こんにちは詩歌です。
フォトコンテストの受賞者であるイッシキケンタさんと言うスタイリストさんを初めて取材させていただいてから、2ヶ月が経ちました。
取材を機にフォローさせていただいたイッシキさんのInstagramはいつもおしゃれで、あれからずっと、私のちょっと気になる存在です。
 
 
今回は2020年12月14日に放送された
 

「【KIDS】沢井と磯田のcolor & 撮影セッション」

 
の様子をダイジェストでお届けいたします。
 
人を惹きつける世界観に少しスパイスがある。
 
そんなイッシキさんがインタビューで「尊敬している。」とおっしゃっていたKIDSの代表のお二人、沢井先生と磯田先生をお迎えして、お二人が見ている世界を少し覗かせていただきました。
ヘアカラー、撮影のテクニックだけではなく、どうやって空間を創るのかというところまで見せてくださっています。
 
シンプルでナチュラルで、おしゃれ。
どんなロケーションでも、その世界が一気に色づくようなヘアスタイルを教えていただきたいと思います。
 
 



 
《KIDSとは?》

 
 
 
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくはこちらをご覧ください。
 
 
 

1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
磯田先生の寒色カラー
沢井先生の暖色カラー
ヘアカラーのトレンドについて
カラー剤や道具へのこだわり
ヘアカラーで大事にしていること
撮影における世界観の作り方
撮影におけるバランスの取り方
 
 
 

2. 磯田先生の寒色ヘアカラー

深い海の底から空を見上げたような青。
磯田先生のInstagramで #エデンブルー と紹介されている色の名前です。
 
ナチュラルをコンセプトとしたヘアスタイルを提案する磯田先生は、高発色なカラーでもその色を自然さのあるデザインに落とし込んでいきます。
 
今回は根元を外してブリーチしたモデルさんを深い青に染めて頂きました。
根元を外してブリーチすることでカラーの色が浮いてしまったりアンバランスなデザインになってしまうのを防ぐことができます。
 
根本あけ、と言うと簡単なように聞こえますが、自然に馴染んだような地毛感をわざと演出するのは実は簡単ではありません。
磯田先生のブリーチワークでは本当に2ヶ月前にブリーチして伸びてきたような不思議なブリーチラインができあがります。
成功の秘訣は塗布の前にありました。
 
 

 
 
今日はここからブルーを作っていきます。
 
私が思う磯田先生のカラーはちょっと独特で、どんな色でもくすみがあるのに、なぜか必ず色が綺麗に発色しているのです。
しかももっとすごいのが、染めたばかりのヘアカラーが不思議とその人が生まれ持った色のように見えてくるところ。
これはもう、不思議でなりません。
 

 
 
ですがその不思議の片鱗を今日解明することができました!
まずアルカリカラーと酸性カラーを併用すること。
そして細かい色味の調整にはあるものを使うこと。
 
そのあるものは後処理としても使えますが、カラー剤に混ぜることでより安定して僅かながら確実な発色をしてくれます。
 
もちろん素晴らしい調合をしてもその剤が髪に定着しなくてはなんの役にも立ちません。
カラー剤の工夫に続いて毛先の色が流れてしまわないカラーの工夫、またシリコンで減力しないプレックス剤についてもお話ししてくださっています。
 
 

3. 沢井先生の暖色ヘアカラー

さて、トータルコーディネートの申し子沢井先生からは、今日はクリアピンクをデモンストレーションして頂きました。
 
ピンクだけど可愛いだけじゃない。
沢井先生の専売特許である似合わせカラーがここで本領発揮です。
 
髪が染まるだけでなく、その人がおしゃれになるカラーを提案する沢井先生。
お客様が希望された色からさらに、プロとしての隠し味を効かせて色を選んでいくそうです。
 
 

 
 
今回は暖色を担当して頂きますが、常にピンクにつきまとう“褪色オレンジ病”を見事に回避するレシピも紹介して頂きました。
 
また今日紹介するような明度や彩度の高い色を続けると言うことは同時に髪のダメージも蓄積すると言うことです。
一歩間違えれば断毛してしまう可能性もあるブリーチ毛に、ムラなく色を入れるコツも必聴です。
 
 

 
 
沢井先生のこだわりはカラー剤、そして塗布方法だけではありません。
道具にもこだわり、そして時には4人で塗る判断力も成功の鍵でした。
 
髪の毛だけではなく、その人のトータルの美しさを引き出す沢井先生のカラーは、髪ではなく人に寄り添うからこそできる匠の技です。
 
 

> 次のページでは完成スタイルと動画の一部を公開!

 
 

関連記事

人気記事