hana式!声に出して読みたいブリーチの教科書。
カラー カラー薬剤知識
2021.06.17

今日収録中のヘアキャンプクルーを見かけましたが、皆さん忙しそうだったのでこっそり脇を通りました。
こんにちは詩歌です。
今回は2021年06月15日に放送された
「Al Chem Hana ─ 情報過多な時代だからこそ理解しておきたい、正しいブリーチ理論の使い方」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
派手髪好きならば、その名を知らない人はいないAl Chemのhana先生。
ブリーチへの理解、と言うよりも事実を事実として受け止め、それを言語化する能力に非常に長けているhana先生。
そんなhana先生が普段、広く全ての人にブリーチを理解してもらうため書いているブログがありまして、こちら教科書さながらの情報量でとても分かりやすいと界隈で有名であります。
こうしたSNSやブログ等の文字媒体で学ぶことが多いhana式ブリーチ理論ですが、今回は珍しくライブ形式での座学講座ということで、hana先生ファンとして筆者もワクワクしておりました。
このセミナーを見れば、ブリーチとはいったい何者なのかがわかるようになります。
テクニック以前に、なぜブリーチで脱色できるのか、ブリーチに含まれている各有効成分はどんなものがあって、なんのために入っているのか。
なんとなく知っているけど曖昧なままになっているブリーチへの理解を、ここで一度クリアにしてみてはいかがでしょうか。
ブログの方も併せて読むとより理解が深まります。
ヘアカラーの神様と契約した時に「贅沢な名だね!今日からお前はHanaだよ!」とhanaと命名され以来、hanaの愛称でヘアカラーを愛するすべての人から愛されるhana先生。
すでに教材のビジュアルから溢れ出るキルラ●ル感と、設定の魔法少女と神隠しが混在し混沌としているhana先生の特別セミナー、ついに始動です。
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・ブリーチに纏わる原理現象について
・なぜブリーチで明るくなるのか
・リフトしやすい髪、しにくい髪について
・”正しい、間違っている”の定義
・正しいブリーチ技法や理論の考え方
・これまで学んできたことの整理
・学ぶことが身に付く思考法
2. 原理
原理原則、とはよく言ったもので、動かし用のない事実として原則と言う事実が存在するわけですが、案外この原理・原則と理論を混同している方がおられます。
そこで今回の内容では、どこまでが揺るぎない事実で、どこからが私たちが研究して設定できる領域なのかを明らかにさせていきます。
調べればわかること、として後回しにされやすこの原理を間違いなく把握しておくことで、ブリーチにおける自分の”設定”がどう有効なのか、そしてそこに無駄はないのか、と言うことを考察することができます。
ブリーチには何が含まれてるんだっけ?
そんなところからスタートです。
3. 定義
原理が理解できたところで、世に蔓延る正誤という定義づけについてメスを入れていきます。
ブリーチの正解!
こんなやり方をする美容師は悪!
のような発信をネット界隈各所で見かけるようになってきました。
もちろん極端な表現と言うのは時にセンセーショナルに人々の関心を引きつけると言う意味では”発信として成功”しているのでしょう。
しかしよくよく考えてみてください。
本当にこれら世の中に溢れる一人一人の正誤判断は本当に”正しい”のでしょうか?
そして最も考えるべきは、
あなた自身はその溢れかえる情報を適切に捌けていますか?
と言うわけで、hana先生にご教授いただくのは、そもそも正しいや間違いってなぜ起こるの?と言うところから、その正しいや間違いをどう判断するか、判断するにあたって必要な条件などを教えていただきました。
4. 理論
以上の原理と定義を踏まえた上で、本セミナーのタイトルにもあります”正しいブリーチ理論”について最後に教えていただきました。
これまでの内容からお気づきの方もおられるかもしれませんが、シンプルに分かりやすく、ざっくりと事実確認として共有するならば、ここで教わるブリーチ理論、と言うのは h a n a 先 生 の ブリーチ理論です。
最低限のダメージで質感をなるべく損なわない、18レベル以上のハイトーンをhana先生のように作るための”1つの”考え方とも言い換えられるかと思います。
5. 余談
そんな巧みの職人技を持つhana先生の仕事への理念、そしてブリーチに纏わるちょっとしたトビリア(古い)も教えていただきました。
実は沁みる原因はアルカリだけではない?ダメージの原因はこうやって取り除く!そして内部補強は浸透しやすいタイミングでの施術がポイント!の3本立て。
「余談です。」なんて言いながらブリーチを扱う美容師全員が聞くべき、一度はぶつかるであろう高い壁の攻略方法を教えてくださっています。
6. 最後に
思考する(場合によっては哲学する)、と言う訓練を積むためには、実際のところ教育そのものから変えていかないと根本的な変化はないと思っている私ですが、今回のhana先生のセミナーを通して、まずは”考える習慣”をつける、それがこのセミナーの一つの正解なのかな、なんて思いました。
フランスの有名な思想家パスカルはその著書の中で”(人は)考える葦である”と言っています。そこからもわかるように人を人たらしめるために思考すると言うのは非常に重要なことです。
大きな括りである正誤と言う曖昧な”決めつけ”から一歩離れて、事象を事象として認識し、自分の力でその事実を分類する。
それって本当に”正解”なの?
という問いかけを持って、知への新たな扉を開いていきたいと思います。
このセミナーのおすすめの受講法はズバリ!
全て文字起こしして自分の教科書にすること。
紙にすると書き込んでいけるので、自分だけのブリーチ理論本が1冊作れます。
代々サロンで読まれる指導書にでもなればあなたの株も爆上がりです。
Hana先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2021年06月17日