本当に好きだからこだわれること。yuzu先生の秋カラー
カラー
2020.10.01

yuzu先生のセミナーを受けて突然前髪を作りたくなって、真夜中0時過ぎに数年ぶりに前髪を切りました。
こんにちは詩歌です。
今回は可愛くなりたい、可愛くさせたい、そんな気持ちになる
2020年09月29日に放送された
「lora.garden 椛沢柚希 – お客様に求められる、こだわりの暖色カラー」
の様子をダイジェストでお届けいたします。
“暖色”と言う大きな括りにしてしまうと漠然としていて、インパクトに少し欠けるかも?と思ってしまいます。
でもそんな中、“他と違う暖色”を使って、スタイリストデビューからたった7ヶ月でトップスタイリストに駆け上ったyuzu先生。
そこで今回はその成功の秘密と、研究し尽くした秘伝の暖色レシピ、そしてファンを魅了する写真の作り方について教えていただきます。
肌寒くなって、秋カラー・深みカラーが始まる前に、今回のセミナーでこれから使えるこっくり暖色カラーのスペシャリストになってはいかがでしょう!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. このセミナーでは
・暖色の利点、勧め方
・オーダーの多い暖色カラー選定のレシピ
2. 暖色を選んだワケ
巷ではハイトーンやデザインカラーなど、華やかなカラーが大流行しています。
しかし「流行している」と言いつつ、実際に水色やピンクなどのカラーにしているのは、ヘアカラーのメッカ原宿でさえ歩いている人の数割です。
はやり過半数を閉めるのは黒・茶・オレンジと言った“元々人間が持っている色”の髪色の人々。
街を歩いていると「実は暖色カラーってめちゃめちゃニーズが高いのでは!?」
と気付かされます。
しかし分かっていても
・差別化しにくい
・ビジュアルのインパクトが出しにくい
と思うとそれを強みにするのは怖いなと思ってしまうわけで…
yuzu先生はどんなきっかけで暖色カラースペシャリストになられたのでしょうか。
きっかけは至ってシンプル
「“好きだから” 提案していこうと思いました。」
ずっと寒色系のカラーをしていた時、暖色に変えたらいいことがたくさんあったから、その暖色の魅力をもっと伝えていきたい。
そんなきっかけから、暖色カラーが得意なスタイリストとして活動を始められたそうです。
暖色カラーを推すことで
・周りと違うことができる
・いろんなレングス、スタイルの人を担当できる
こんなメリットもあります。
3. 今日の暖色カラー
先ほどyuzu先生もおっしゃっていましたが、暖色カラーは実はたくさんの良いことがあります。
顔映りがいいこと、色持ちが良いこと、黄色人種の日本人には暖色が似合わない方が少ないそうです。
そしてyuzu先生の暖色はビビットな色味を使わないため、「やりすぎない発色、肌馴染みのよいトーン」を出すことができます。
実際に寒色系の色から暖色に変えたモデルさんの写真を見ながら、その見え方についても解説していただいています。
今日は数ヶ月前までブリーチをしていて、その後はブリーチなしでカラーをしているモデルさんを染めていただきます。
ご来店いただくお客様が本当に求める「暖色」その色を似合わせるためのポイントが盛り沢山です。
特に既ブリーチ部分とカラーのみの部分との境目がどのくらい分からなくなるか、そして人気No.1のカラーレシピは必見です。
4. こだわりの写真編集
lora.garden講師スタイリストの先生をこれまで何人も本メディアで担当させていただきましたが、全ての先生に共通して言えるのが皆さんの発信されている写真のクオリティの高さです。
そしてなお凄いのは、それぞれの発信に個性がありながらもサロンのイメージがしっかり残っているところです。
それぞれの強み、得意な分野がわかりやすく反映されていて、それでいてlora.gardenらしい洗練された美しさがある。
そんな写真がずらっと並んでいるのでファッション雑誌とヘアカタログ両方を見ているような気分になります。
yuzu先生の写真もポップだけど上品で、
・飾らないけどおしゃれはしたい
・自分らしさが出せて、顔色もよく見えるカラーがしたい
といったお客様の心を掴んでいるなと感じました。
そんな写真ができるまでのプロセス、採光方法や撮影の角度、モデルさんのポージングから編集のコツまでを今回は実際のモデルさんを撮影しながら解説して頂いています。
5. 心を掴むインスタグラム
写真のクオリティだけじゃない!yuzu先生のインスタグラムにはお客様の心を掴む仕掛けが沢山あります。
例えば見たお客様がスタイルを選びやすい工夫などはとても秀逸です。
撮影時の条件を揃えてみたりずらしてみたり、お客様が自分が施術してもらう時のことをより想像できるように写真が掲載されています。
また自分を知ってもらうために「自分の写真も載せます!」と言うyuzu先生。
真似してもらいたい、担当してもらいたいと思ってもらうためだそうです。
集客目的でインスタグラムを作っていくと、ただのヘアカタログになってしまいがちですが、お客様の中には美容師さんが普段しているヘアやファッションに興味がある方も多いと思います。
これは今日からでもトライできそうです!
私も忘れてしまいがちですが、SNSは自分が好きなものを共感してもらうため、自分を知ってもらうためのツールだと言うことを思い出すことができました。
6. 最後に
最後にはyuzu先生の師匠であるトップスタイリストの先生が、セミナーへの質問・コメントを紹介して下さって笑いに包まれる瞬間もありました!
大人気ヌマ先生☆
カラーリングしたモデルさんもとっても可愛く仕上がって、yuzu先生持ち味の攻めカジュアルスタイルが素敵に表現されていたと思います。
〆はyuzu先生の名言をご紹介。
「カラーは自己満足ではダメ。」
こんな色出せるよ!こんなすごいことできるよ!と思っても一度飲み込んで、本当にお客様のライフスタイルに合ったカラーを提案することが大事。
今日も胸に刻んで仕事をしたいと思います。
yuzu先生ありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2020年10月01日