-FIBREPLEX BREACH FES DAY5-洗練された上質なデザインの創り方

カラー

2021.11.22

-FIBREPLEX  BREACH FES  DAY5-洗練された上質なデザインの創り方のサムネイル画像

こんにちは、綴りストことSugaです。

ファイバープレックスブリーチフェスも5日目を迎えました。

今回は、オンラインサロン“club88”を運営されている御二方、ZeLo代表の三浦先生とALT代表の森田先生のご登壇です。

11月19日に放送された

ファイバープレックスブリーチフェス-DAY5【ナチュラルに馴染むデザインカラー】 Supported by Schwarzkopf

の様子をダイジェストでお届けいたします。





三浦先生には得意とされる “透けるとんカラー” を、
森田先生には洗練された上品な “エモージュ” をご披露いただきます。


ただ単純なハイトーンカラーではなく、お客様のライフスタイルに寄り添い
幅広い層にフォーカスした上質なデザイン・・・

基礎的なブリーチワークから
絶妙なオンカラーの施術まで

どの立場の美容師が見ても参考になることばかり。

このセミナーは“ブリーチフェス”ではあるが、それ以上の学びがこの4時間に凝縮されております。

では早速、匠の技に刮目してまいりましょう。



森田正浩 ALT

@morita_masahir

三浦嗣史 ZeLo

@zelo_miura



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・基礎的なブリーチワーク
・適切な毛髪診断
・スタイリストとアシスタントの連携
・高明度のオンカラー施術
・中明度のオンカラー施術


2. 三浦先生によるブリーチワーク

まず、モデルさんのbefore。
ハイライト履歴から前回フルブリーチをした状態。
根本は1.5㎝ほど伸びております。





ハイライト履歴があることから、よく見ると残留色素部分も混在しております。

まずは根本のリタッチから。

スピードを意識して、 “メトロノームのようにリズムよく” 手数は最小限に塗り進めていきます。

チェック塗りの時にペーパーを使い、しっかりと薬剤を髪1本1本にへ乗せていきます。





ここのペーパーの一番大事な役割は、 オーバーラップを防ぐ ことであると、三浦先生は仰います。

ハケ使いが、まるで体操選手のようにしなやかに動きます。

・塗布の圧
・コーミングの仕方
・左手の髪を扱うテンション


全ての連動した動作が、正確な塗布を生み出します。


リタッチ部分のトーンアップを見定め、
毛先にも残留を除去するためにブリーチを塗布します。




すでに前回の施術でブリーチをされていることから、 “最弱のブリーチ選定” “チェック塗り” をしていきます。

このチェック塗りで薬剤の反応を確認し、的確な選定を弾き出していきます。

こちらで完璧なベースをつくり、後のオンカラーへと繋げていきます。

3. 森田先生によるブリーチワーク

モデルさんのbeforeがこちら

新生部が2㎝ほど伸びており、もともと18トーンのベースに、オンカラーが残留している状態になります。
内側は色が濃く入っており、ブリーチのパワーを変えながら整えていきます。





根本の方向性を意識しながら、塗布していきます。
ハケには力を入れず、所作が柔らかくなるよう意識を向けているとのこと。
髪にも頭皮にも優しく塗り進めていきます。

操作性を高めた塗布方法は、正確かつスピーディに薬剤を反応させていきます。
ここだけでも見応えがあります!

根本がトーンアップしたところで、
毛先までブリーチを塗布していきます。


お二人の塗布方法で共通している点に注目してきます。





髪を痛ませてしまう一番の原因は “コーミング” とのこと。

・必ずハケは倒し、テンションをかけないようにする
・ハケは優しく持ち、優しく塗る
・手をしっかり広げ、毛にしっかり薬剤を乗せていく


このハケ使いは、基礎的なこと。
そして、とても重要項目ですので、今一度見直していきたいところですね。

4. オンカラー施術

【三浦先生のオンカラー】

まず、ブリーチ後のコンディションを確認。

毛先はハリコシを維持しながら、ダメージレスで仕上がっております。

リタッチの繋ぎ目は、やや明度差がありますが、そこも考慮してオンカラーをしてまいります。





ウェット状態で塗り進め
残留を見極めて、薬剤を塗布していきます。

コーミングは最小限に、髪に負担なく塗布していきます。





オンカラーでの選定の意識は、
コーミングストレスを最小限にすることを第一に考えているとのこと。

と、いうことは?・・・
な、な、なんと
“オキシの粘性からの逆算” で決めているとおっしゃいます。

第一の指標が“オキシ”なのか!と驚かれる方も多いのではと思います。


【森田先生のオンカラー】


ブリーチ後のコンディションは
根本と毛先の明度差を活かしていきます。

もともと、根本はトーンを抑えぎみのデザインを考えられているとのこと。





普段のサロンワークでも、お客様が望まれるデザインは、根本が少し落ち着いていた色味とのこと。

ということで、根本と毛先の薬剤を塗り分けていきます。

薬剤を分けることから、繋がりが滑らかになるように意識して塗布になります。





塗っている途中での薬剤の反応に惑わされず、
奥底に眠る狙った色味を見極めていきます。

それぞれ先生方の薬剤選定に関して、詳しくお伝えできませんが、こんな配合があるのかと目から鱗の調合となっております。ぜひ本編にてご確認ください。



5. 仕上がり

・三浦先生の仕上がりがこちら




シュワルツコフのハニーシルバーをベースに作られたデザイン。
“透けるとんカラー” と言わるだけあって、透明感抜群の仕上がりとなっております。
根本から毛先まで全て同じ薬剤で、塗布の仕方でコントロールする方法。
角度によってはシャドールーツのような陰影も見え、なんとも言えない上品な仕上がりとなっております。


・森田先生の仕上がりがこちら




ハイトーンだけど、上品なベージュな仕上がりに。
繊細に作られたデザインは、ナチュラルで幅広い層に響く色味となっております。

今回のオンカラーでは、クールベージュをベースにピーチベージュを混ぜております。
セオリーではない配合ではあるが、森田先生曰く
“自分の好きな色を探す” といった狙いがあるそう。
お客様も自分も、美容を楽しむためには大切なマインドだと思いました。

6. 最後に

今回メインで使われているファイバープレックスブリーチは、発売当初から何度もリニューアルされて、過去最高の商材へと進化し続けております。

またその他の薬剤も然り、日進月歩常に進化し続けております。

そんな中で開催されたブリーチフェス。

絶対的に言えることは、どんなに薬剤が良くなっても、 使い手の知識と技術を疎かにしては決して素敵なデザインは生み出されません。

今日のみならず、5日間に渡ってそれぞれ登壇していただいた先生方は皆、基礎固めがしっかりなされております。
そこに構築された知識と技術があるからこそ、初めて生まれ落ちるデザインなんだということを、今回のフェスを通して改めて感じました。

そして、その基礎があれば “無限大に広がるデザインの幅” にも気づかせていただきました。





三浦先生も森田先生も、施術しながら“カラー”を楽しまれておりました。

楽しむためにも “大切なこと” を、気づかせてくれる素敵な時間であったことは間違いありません。

三浦先生、森田先生、とても為になる学びをありがとうございました!

森田正浩 ALT

@morita_masahir

三浦嗣史 ZeLo

@zelo_miura





購入は2021年11月21日23:59まで!


7. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年11月22日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。