ムラタサダヒロ先生×クレイブリーチ。フルヘッドブリーチから掘り出す”新バレイヤージュ”

カラー

2021.11.22

ムラタサダヒロ先生×クレイブリーチ。フルヘッドブリーチから掘り出す”新バレイヤージュ”のサムネイル画像



こんにちは詩歌です。
最近カメラを習い始めました。


今回は2021年11月16日に放送された

「ファイバープレックスブリーチフェス-DAY3【脱染で描く”新シャドウルーツ”】Supported by Schwarzkopf」


の様子をダイジェストでお届けいたします。

“ファイバープレックスブリーチフェス”とは、
ブリーチを愛する8名の講師がそれぞれの技術を持ってブリーチの魅力を伝えるライブセミナーイベントです。

一口にブリーチテクニックといってもその可能性は無限大で、使い方次第では老若男女、また全ての世代へ提案できるメニューとなります。

3日目のこちらのセミナーでは、アジア人の髪で欧州の人の髪ような風合いを作る”本物の海外スタイル”のパイオニアでもあるthree ムラタサダヒロ先生が登場します。


日本を代表するカラーのスペシャリストが5日間でお送りする夢の”ブリーチフェス”をどうぞお見逃しなく!




《ムラタサダヒロ先生とは?》




※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・シャドウルーツを使ったバレイヤージュカラー
・ディバイディングラインの正しいなじませかた
・クレイブリーチを使った脱染方法
・ムラタ先生の学びやインスピレーションについて


2. シャドウルーツテクニック

バレイヤージュカラーと言えば、バックコーミングやエアタッチ、毛束をずらしながらブリーチしていくいわゆる部分ブリーチを想像する方が多いのではないでしょうか。
しかし部分ブリーチでシームレスなデザインを作ると言うことは、つまりディバイディングラインには一定のメラニンが残ったままになると言うことです。

そうすると例えば、半年後に根元が伸びてきてブリーチのデザインをリタッチした場合、前回のブリーチのディバイディングラインと、今回のブリーチのディバイディングラインが根元から異なる距離にできてしまいます。





そうなるとオンカラーで色相をコントロールするときに大きな障害になってしまうのです。

そこでムラタ先生のシャドウルーツテクニックは一度フルヘッドをブリーチして、そこからデザインを作っていきます。

3. ブリーチデザイン

繊細に刷毛を使って、デザインの陰影をつけるための下地になるラインを塗っていきます。
こちらもアンダーの色を見極めた上でレシピを決め、根元から順に塗っていきます。

根元が塗り終わった時点で既に、かなり綺麗なグラデーションになっているのがわかります。

ここからベースの暗いところと明るいところの明度、色相差を広げるために、過度なリフトはさせず残留を取り除いていきます。





このときに大活躍となるのがクレイブリーチをはじめ、CMC、PPTと言ったシュワルツコフのファイバープレックスシリーズです。

その名の通り、泥のようにこってりとした質感のブリーチ剤であるクレイブリーチは、ブリーチオンブリーチを想定して作られているため乾燥の恐れが少なく、じんわりと毛の体力はそのままに脱色、脱染が可能です。

またボンドフィクサーはもちろん、比較的新しいボンドプライマーラインのCMC、そしてPPTも今では欠かすことのできないカラーを支えるアイテムとなっています。


今回は毛先のみブリーチしていきますが、繰り返しのカラーで大幅に体力を削られないように、ボンドプライマーはカラーの時必ず使いますと教えてくださったムラタ先生。





ベースメイクだけで既に仕上がりかと見間違えるようなカラーに仕上がっています。



4. オンカラー

シャドウルーツの陰影が出来上がり、クレイブリーチで毛先の残留がとれたところで仕上げのオンカラーに移ります。





塗布する順番、そして時間差で塗るテクニック、各色をオーバーラップさせる幅までしっかりと設計されていて、スムーズで美しい塗布テクニックが仕上がりの素晴らしさを連想させます。

常人としては「カラーは塗ったらチェックするもの」だと思い込んでいましたが、最低限しかコームを通さないことで過酸化を防ぎしかもムラなく塗ることのできる、そんな目から鱗のポイントが次から次へと出てきました。





長くカラーに力を入れてアイテムにも拘ってきたムラタ先生。
そんな先生が今回大絶賛してくださっているシュワルツコフ×FRAMARのコラボカラー用ブラシが実はプレゼント企画で出てくるそうです。

これは本当にマジで欲しい…
本編中に応募に関する大切なキーワードが出てくるそうなので、こちらも聞き逃さないようにチェックしてみてください!

5. 仕上がりを決めるシャンプー

繊細な塗布テクニックだけでなく流しから乳化、そしてシャンプーに至るまで情熱を持って施術するムラタ先生。

3種類の剤を指先で少しずつブレンドさせてつなぎ目をより美しく作る先生の仕事はまさに「神は細部に宿る」を体現しているようです。





この一手間をかけるだけで仕上がりが変わる。
技術にお金を払ってもらっている以上半端なことはしない。
そんな姿勢が伺えました。

6. 最後に

まるで白い紙に水彩絵具を垂らしたような正確なグラデーション、そしてナチュラルな中にコントラストもある上品なデザイン。

パーフェクトなカラーを作るムラタ先生の腕と、デザインカラーをサスティナブルに楽しめるよう髪を支えるシュワルツコフのアイテムがコラボレートすることで、3日目の今回も最高のスタイルが出来上がったと思います!




使い方が難しそうで始めは敬遠していたクレイブリーチですがムラタ先生のセミナーを拝見して俄然使ってみたくなりました!
ムラタ先生ありがとうございました。




《ムラタサダヒロ先生のセミナー一覧はこちら》






購入は2021年11月19日23:59まで!


7. 動画の一部を公開



ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2021年11月22日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。