見たまま発色コレ1本!塩基性カラーの常識を越える新アイテムと失敗しないプロセスを無料公開!
カラー 無料
2023.04.03

「映えるカラー」は、もはや当たり前。
ブリーチに対する恐怖感も、プレックス剤や技術の進歩でかなりハードルが低くなりました。
しかし、それに伴って複雑化の一途を辿る施術履歴。
いろんなものを足したりするためにいくつもの商材が必要で、施術にも時間がかかる割には思ってたような色にならなかったり。
そんなカラーの多様化時代に必要なものは、ズバリ
「シンプルで高発色」
なカラー剤ではないでしょうか?
混色しなくても、鮮やかでトレンディーな色味が表現可能。
次回の施術に影響しにくい染料。
それが塩基性カラーで叶うとは信じられるでしょうか?
実はもうすでにあるんです!
塩基性カラー新ライン【edol yoyo】。
ネクストトレンドをいち早く察知し、街行く人が目を止めるデザインを次々と世に発信し続ける
「PUNEL」代表の佐藤真那人先生監修のもと、満を持してこの春ローンチされました!
さあ、美容業界は新時代!
時代の流れは、瞬き厳禁。
もしあなたのサロンで、このヘッドラインのカラーを2色以上混色して作るのを想定するのであれば、是非ともお見逃しなく!
なんと無料でブリーチベースの作り方からedol yoyoのおすすめレシピまで全てご覧いただけます!
セミナーダイジェストは、美容師ライターの
盛(サカリ)
がお送りいたします!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・新発売『edol yoyo』の効能
・実践レシピ
・従来の塩基性カラーとの違い
2. 3名のモデルbefore
今回は、佐藤先生と共に、
chiaki先生
、同グループ「SOL」の
片寄先生
がそれぞれ一人ずつモデルを施術していきます。
モデルは皆さんブリーチ毛で、『edol yoyo』が効果を発揮しやすいペールイエローまでブリーチベースを仕込んだ状態です。
(画像左から、chiaki先生、佐藤先生、片寄先生のモデルbefore)
カットデザインも、ウルフ、ミディアム、ワンレンのボブと異なっており、ここからどのようにカラーチェンジしていくか非常に楽しみですね!
3. BLEACHベースのコツ
それぞれの履歴に合わせたブリーチ塗布についても、ポイントをご説明いただいております。
塩基性カラーの場合、抜きっぱなしに薄い色味は線が出やすくなってしまいがち。
ブリーチのリフトとダメージレベルも合わせることが、ムラなくオンカラーできるコツ
です。
早く均一に抜くために、仮塗りを先にしたり、ペーパーを用いたりして塗り方に工夫も施しましょう。
さらにできるだけ塗布ペースやコーミングの回数を合わせながら、繊細に塗布していくのがマストです。
佐藤先生、chiaki先生は、この上からアルカリカラーでオンカラーしてからedol yoyoを塗布していきます。
4. edol yoyoでオンカラー
佐藤先生はシャドールーツで作ったベースに、imagine lineの『
Ultra Pink
』とprimary lineの『
Pink
』のミック
スを塗布。
塩基性カラーは、イオン結合で付着するのでタッチの回数が少ないとムラができてしまいます。
ハケをおしつけて、手のひらで温めながら塗布すると染着しやすくなります。
チェック用の濃い薬剤も用意しておき、リペアの際は目視しながらムラをなくしていくのが成功のコツです。
chiaki先生は、ほんのり黄色味を飛ばしたやわらかいベージュのベースに、『
Pop Mint
』でデザインをオン。
ウルフのカットラインに合わせてフォイルを使用し、毛先の落ちる位置をイメージしながらデザインを入れていきます。
前髪のデザインは、クリエイティブになりすぎないようにチップを細かく入れていくのがポイント。
そして、『
Neon Lime
』を大胆にワンタッチ塗布の片寄先生。
塩基性カラーはベースのムラに反応しやすいですが、シリーズの中でもNeon Limeはイエロー寄りのため、ムラの影響が出にくいとのこと。
通常、『Clear』で色を薄めるとムラになりやすいですが、『edol yoyo』のクリアはム
ラになりにくい処方なので、シンプルなワンメイクでカラーをしていきます。
塗布している間も、すでに綺麗に発色してきていますね。
次ページでは仕上がりとedol yoyoの特徴をお伝えいたします!
5. 仕上がり
オンカラースタートから1時間ほどで仕上げられましたので、営業でも時間の圧迫感なく使えそうですね。
さあ、3名の仕上がりはこのようになりました!
3スタイルとも、とてもオシャレで綺麗なカラーです!
ムラも感じられず、淡くてもきちんと発色しています。
このように全頭のワンメイクカラーもイケておりますが、ハードルが高いと感じる人には、 「ポイント使い」のデザインカラー がおすすめだそうです。
レシピも公開されていますので、詳しくはぜひチェック!
6. 最後にedol yoyoの特徴
『edol yoyo』は、クリアで彩度の高いストレートな色みの
primary line
と、ポップでニュアンスのある色みの
imagine line
、2ライン計12色+クリアからなる塩基性カラーです。
現代のトレンドから求められている塩基性カラーは、
・鮮やかさよりも実用性
・残留させたくない
・毛先の流れにくさ
・デザインでの表現のしやすさ
こういったニーズに「edol yoyo」は応えたものになっています。
さらに、ダメージによるムラ染まりを抑えながら、効率的に染着させる「W染料ロックシステム」処方設計。
均一なカラーのベースを作りコンディションを整える「2種のプレックス」成分も配合されています。
様々な色を表現でき、後のカラーチェンジの自由度が高い「選び抜かれた染料ブレンド」による優れた褪色・脱染性で、より使いやすい。
改めて今回使用した4色は、
・やや黄み寄りで、艶のある黄緑のNeon Lime
・ほどよい青みをおびた、軽さのある青緑のPop Mint
・赤みのニュアンスを持つ、透明感と軽さのあるPink
・ネオン感のある、やや紫みのピンクのUltra Pink
になります。
安定感と再現性が高く、デザインカラーが苦手な方もチャレンジしやすい
ラインナップです!
この春夏、使い勝手の良いスパイスは私たちの
想像力を刺激する
マストハブなアイテム!
すでに「何を使うか?」を想像するだけでワクワクしますね!
【期間限定】無料で視聴できますので、下記のリンクから今すぐチェック!
佐藤先生、chiaki先生、片寄先生、ありがとうございました!
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2023年04月03日