あなたに染めてもらいたい。指名される理由を1つ増やす立石純也先生の育みカラー

カラー カラー薬剤知識

2020.06.16

あなたに染めてもらいたい。指名される理由を1つ増やす立石純也先生の育みカラーのサムネイル画像



こんにちは詩歌です。
雨が上がって今日は真夏日となりました。
マスク焼けしないように塗った日焼け止めが、マスクの中で溶け出すのを感じます。


さて今回は、2020年06月15日に放送された

「CANAAN立石純也 – 人生を育む hair color theory 【ハイライト編】」


の様子をダイジェストでお届けいたします。

グラデーションベースのブリーチデザインが流行する現在ですが、今回はブリーチデザインの基礎となるハイライトのセミナーとなります。

バレイヤージュやエアタッチ、バックコームなど、毛先をフルブリーチすることは果たしてグラデーションを作るにあたって本当にマストなのでしょうか。

お客様のなりたいを叶えるのが美容師の仕事ですが、薬剤を使う以上美容師は常にお客様の髪のダメージと隣り合わせで仕事をします。
目が悪くなってしまったら、歯が虫歯になってしまったら元に戻らないのと同じです。
髪の毛とは切るまで長く付き合っていかなければいけません。


でも希望の色にしたい!!


それならば「CANAAN育みカラー」理論を使って髪が遥かに痛まない方法で高明度カラーを育んでみてはいかがでしょう。

染めたても色落ちも常に美髪でいられる。
次にまた同じサロンで染めたくなる。
そんな育むカラー、育むハイライトを使って、皆さんも5年10年と長くお付き合いできるお客様の心を掴んでいただきたいと思います。




《立石純也先生とは?》



※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. このセミナーでは

☑こんなことが学べます
・CANAAN育みカラーとは
・ハイライトの基本の考え方
・骨格に合わせて安定したデザイニング
・混色ラインの活用術
・メーカー毎の特色
・指名されるスタイリストになるためには

明るい髪に暗いカラーを施す事は可能ですが、暗い髪を突然明るくするためには強いアルカリが必要です。
強いアルカリでキューティクルを開くと髪には負荷がかかりダメージします。

では自然に明るくして派手にならず、でも色味も少し楽しみたい。
とオーダーされたら皆さんはどうしますか?

様々な答えがあると思いますが、今回のセミナーで取り上げたハイライトもその答えのうちの一つです。

そこで今回は、
・最低限のダメージで
・コントラストのコントロールができて
・自然な仕上がりになる
立石先生の育むハイライトを使って、

落ち着いてるけど地味じゃない、これからの季節にもってこいの セミハイトーン カラーを作っていきたいと思います。




2. ハイライトのノウハウ

ハイライトといえば、ついチップの深さや間隔を感性で決めてしまいがちですが、一定のルールを設ける事でハイライトがグッと効率的に、そしてバランス良く施術できるようになります。

今回はナチュラルなデザインを目指したハイライトなので、全頭で30枚のホイールを使ってブリーチングしていきます。

ブリーチは粘性が高く剤崩れしないレシピのものを使う事で、ホイルワークを施した部分を安定して脱色することができます。

ここまではシークレットハイライトや普通のブリーチワークでご存知の方も多いかもしれません。


お待ちかね、ここからが立石式初公開の秘技です。





立石先生のハイライトは、極端に 「ある事」 をさせないことで自然と馴染む色のバランスを保っています。


その馴染む(一歩間違えば埋もれる)ハイライトでも、全体の印象にとても 効果的 に働く大きなポイントがありました。
それはハイライトを入れる位置をルール化する事で、効率よく、しかもリタッチ可能なハイライトを入れることです。
そうすることで低コントラストの馴染みハイライトでも、ハイライトの良さである ”軽さ” であったり自然な ”抜け感” を演出することができます。





こうして少ない枚数で効率的にデザインができる為、お客様がブリーチデザインを敬遠される理由であった 『筋になり、全体が派手に見え、ギャルっぽくなる』 といった心配がなくなります。

もちろん限られた枚数しかホイリングしない為時間もかかりません。

3. 実際のブリーチワーク

早速どのようなスライス、どのようなチップが、どんな印象のハイライトを生み出すのか、実際にウイッグを使って解説していただきました。

基本のスライス幅、そして根元に対してどの程度距離を開けてハイライトを入れれば馴染むのか、また暑くなって髪の毛を結んだ時に顔まわりの可愛いを作るハイライトのコツも教えてくださっています。





少しハイライトを工夫するだけで、自然と馴染んだ上品なハイライトも作れますし、流行りの鬼滅カラーのようにインナーカラー風のブリーチワークも可能です。

恐るべし オールマイティハイライト !!





これでブリーチに抵抗のあるナチュラルヘア、グレイヘアグラデーション世代から、ゴリゴリにハイライトを入れたい流行に敏感なイケイケ女子まで、全てのお客様にハイライトの提案をすることができます!!

4. 今日のオンカラー

美しいハイライトベースができたら次はオンカラーです。
今回は混色ラインを活用してのオンカラーをお届けします。





今までのどんな塗り分けよりも簡単にメラニンによる赤み、それによって脱色しても必ず出てくるディバイディングラインを馴染ませる技法をご紹介してくださっています。

全ての美容師が頭を抱えると言っても過言ではない、赤やオレンジに出てしまうディバイディングライン。

実は簡単に消すことができるのです。





そもそもディバイディングラインとは何なのか。
ディバイディングラインは、ブリーチの起点部分で脱色作用が不足しているために赤味やオレンジ味が残って見られる部分のことを指します。

つまり脱色作用が不十分だったわけです。

ではこのディバイディングラインにどんなカラー剤を使えば赤味、オレンジ味を消すことができるでしょうか。

答えは”補色を入れる”では ありません
ヒントは、何かを使って髪の毛のオレンジ味(メラニン)を削る、ということです。

これを学んでしまったらもう、混色ラインの明るいアルカリ剤を手放せなくなります。



5. 各メーカー混色ラインの特色について

もちろんディバイディングラインだけを気にしていてはカラーはできません。
ハイライト部分もブリーチしていない部分も綺麗な色に染める必要があります。





そこで引き続き活躍するのが 混色ライン です。





ベーシックラインと違って既に色が混ざった状態で調合されている為、微妙な色合いを表現しやすく、沢山のメーカーから数え切れないほどのカラー剤が出ています。

既に混色されているため、混色ラインは単体での使用が望ましく複数混ぜてしまうと色の透明感が損なわれてしまう場合があります。


でも種類がありすぎてどのカラー剤がいいのか選びきれないですよね。





そこで今回特別に、立石先生がご自身で!
なんと5社36種類のアルカリ剤のレビューを作ってくださいました!!

永久保存版のカラー剤36選はまさに圧巻。
実際に染めた3種類の毛束でどのように発色しているかも必見です。




6. 最後に



after


私たち美容師は、常にお客様と 二人三脚 で髪の毛のダメージと向き合っていかなければなりません。

そのダメージと希望カラーから最善のプランを毎シーズン提案してあげる時、今回のセミナーの内容を理解していれば今までとは一味も二味も違った提案ができること間違いなしです。


立石先生の育むカラーは、長いスパンで美しい髪を楽しめる最もベーシックな方法だと思います。
「サロンに来た日が一番綺麗」 それだけではなく3日したら少し色に表情が出て、1週間したらハイライトが出てきて、3週間したら少し明るくなって、1ヶ月で次に染めるのが楽しみになる。


ずっと綺麗でいられるヘアカラーを提供できる美容師になれる。
流行を追うのもいいですが、これで周りと差、つけていきませんか?





立石純也先生ありがとうございました!




《立石純也先生のセミナー一覧はこちら》




セミナー購入

購入は2020年06月18日23:59まで!


7. 動画の一部を公開


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2020年06月16日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。