今年の夏はSHISEIDO PROFESSIONALで!思い切りハジけて、なりたい色になる!

無料 デザイン ハイトーン

2022.07.11

今年の夏はSHISEIDO PROFESSIONALで!思い切りハジけて、なりたい色になる!のサムネイル画像



こんにちは詩歌です。
5月から3ヶ月連続で同級生の結婚式があります。
やはりどこに行っても美容師根性で…ゲストの皆さんの髪の毛を舐めるように見てしまう。
1人様子のおかしいゲストがいたら私です。


さて今回は2022年06月23日に放送された

「世代間のトレンドをキャッチ!高リピートを生むハイトーンデザインカラー
– Supported by SHISEIDO PROFESSIONAL」


の様子をダイジェストでお届けいたします。


みんな大好きハイトーン!
ブームを超えて文化となりつつあるハイトーンですが、正直なところデザインもテクニックもかなり出尽くした感がありました。流行りのデザインは定番化してきましたが、2022年夏は “自分だけのカラー” が求められる予感です。

香水にも化粧品にも、流行ではなくオーダーメイドであることが求められる昨今、ヘアカラーもPCなどを駆使した“自分色”を探すお客様が増えています。

(技術者) だから作れる、あなた (お客様) だけのカラー を学ぶべく、渋谷のハイトーンを牽引するサロン ADITION 代表大石先生と、Z世代の注目美容師いさな先生にご登壇いただきました。

資生堂プロフェッショナルのアルティストとカラーミューズを使用したハイトーンデザインカラー。
どのように仕上がるのか楽しみです。




《大石啓慈先生》

@adition.kj




《いさな先生》

@__07hria





※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは こちら をご覧ください。


1. セミナーチャート

☑️こんなことが学べます
・高リピートを生むシャドウルーツテクニックやデザインの考え方
・Z世代に響くハイトーンデザインのテクニックとアプローチポイント
・世代別スタイリストの自己ブランディングと発信の秘訣
・サロン内教育、チームワークの作り方


2. アルティスト・カラーミューズの魅力

今回大石先生といさな先生に使っていただいたカラー剤は全て資生堂プロフェッショナルの商材で、その中からアルカリカラーのアルティスト、そして塩基性カラーのカラーミューズを使っていただきました。

実は筆者の私も新色2色が発売された時に使わせていただいたのですが、色味がめちゃめちゃ可愛いくて、すぐに追加で購入し、今でも愛用しています。





ブラウンではなくニュートラルグレーベースと言う資生堂プロフェッショナルの特別処方により、まさに狙った色がそのまま出てくれるようなカラー剤です。

暖色から寒色まで豊富なアルカリカラーのラインナップに加え、以前から大人気の塩基性カラー、カラーミューズをポイントで使うと色のメリハリが効いて様々なデザインをつくることができます。

3. 大石先生の作るエモピンクベージュ

ハイライトやバレイヤージュのパイオニアである大石先生には今回オトナ可愛い深めのピンクベージュをつくって頂きました。

シャドウルーツをベースにした同一色相でのグラデーションカラーは、つなぎめが肝。
色の変わり目にラインが出てしまっては台無しです。





そこで馴染ませの鬼である大石先生の刷毛テクニックを使ってシームレスなグラデーションに。
自然とスライスの取り方にも馴染ませの秘密が隠されています。

色味も黄味やオレンジ味といった日本人がコンプレックスに感じやすい色味を抑えて意外と出しにくい綺麗なコーラルを感じられるベージュに。




様々な世代から支持される大石先生だからこその工夫されたカラーが目を惹きました。

お客様の希望も叶えつつプロとして細やかな提案する姿勢が、言われるがままにスタイルをつくるスタイリストと一線を画していて大石先生の揺るがぬ経験値を感じます。

4. いさな先生の作るエッジイなネモフィラブルー

一方ハイトーンブームで育ったハイトーンネイティブのいさな先生には、360度隙のないブルーを基調としたデザインカラーをつくって頂きました。

スライシングで作るシンプルなスタイルの中に、その配色がしっかりと計算されており、自由に染めているように見えて繊細な構造でバランスが取られています。





いさな先生の魅力は、自分がどう見られているのか、そしてどのようなニーズの上で自身のブランディングを構築しているのか十分に理解した上でお客様への提案を組み立てておられるところだと思います。

いさなさんにお任せしておけば間違いない。
と思ってもらえる知識とテクニックは、アシスタント時代にコツコツ練習したことで身につけたもの。

ブリーチ部分と他2色をどんなセクションで配置したらいさな先生のこのグラデーションのようで統一感のあるカラーになるのでしょうか。




彩度も高いビビットなカラーなのに明度やデザインの抜けを工夫することで上品かつ自然な仕上がりになるのがいさな先生の魅力。この配色と調合に迫ります。



5. ADITIONの魅力

大石先生、いさな先生と世代の違うお二人が捉えるカラーのトレンドやテクニック、リピートの秘訣をデモンストレーションを通じて教えていただきました。





時折見せる、お二人が互いをリスペクトしている姿がサロンの環境の良さを漂わせていてとても良い雰囲気でした。

また、いさな先生の「練習量は絶対に裏切らない。」というスタンスが、職人らしくて説得力があります。

知識ばかりで頭でっかちにならず、実務も着実に積むことで経験値を上げる。「とにかく考える前に手を動かせ。」と言われていた太古の昔と、「とにかく勉強しろ。」と言われがちな今のサロンのハイブリッド型で、後進の育成にも一役買っておられるのではないでしょうか。

6. 最後に

やっぱりカラーはやりたい色をするのが一番!
流行という形での圧倒的なトレンドがなくなってきた分、一人一人に合わせたパーソナルなヘアカラーが必要とされてきている印象です。

ここで大切なのは、技術者のアイデンティティがしっかりしていること。
提案する力であったり、自分が自信を持って提供できる得意なカラーを大事にすることで、自ずとペルソナも決まってくるのではないでしょうか。

私たち作り手の想像できる以上のものを生み出すのはなかなかに困難です。そこで私たちに必要なのは自分の知見をとにかく広げること。

大石先生やいさな先生を見習って、世の中全てからインスピレーションを受けて、資生堂プロフェッショナルの豊かなカラーラインナップを使って、どんどん自由なヘアカラーアイディアを生み出していきたいです。

大石先生、いさな先生ありがとうございました。




《大石啓慈先生》





《いさな先生》





視聴期限は2022年8月23日23:59まで!


ヘアキャンプでは

ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。


美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。

自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。



「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。

いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。

ヘアスクを見る

「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。

さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。

法人プランを見る

「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。

配信カレンダーを見る

「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。

オンラインサロンを見る

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!



以上ヘアキャンプでした!

最終更新日: 2022年07月11日

よくある質問お問い合わせ
プライバシーマーク

ヘアキャンプは「プライバシーマーク」
使用許諾業者として認定されています。