誰もが実践できる!能勢先生に学ぶ、セルフブランディング術
その他 ブランディング サロン運営 集客
2022.07.27

全国で、
美容師人口50万人、美容室数25万件
お客さんの立場になった時、アナタはどうやって美容室を選びますか?
今回は2020年7月25日に放送された
サクラテッセン 能勢 秀昭 ─ 誰もが実践できる!選ばれるために必要なセルフブランディング術大公開【集客、サロンブランディング】
の様子をダイジェストでお届けします。
セミナーの価値(ブランド)を言語化するのが得意です、どうも綴りストのSugaです。
まず、
セルフブランディングにしろ、サロンブランディングにしろ
絶対的に必須な
“時代”
にあるということを、(危機感も踏まえ)認識しておりますでしょうか?
この
“ブランディング”
をすることで、以下のような事柄が解決したり、プラスαでの作用が期待できます。
・指名数が増える
・売り上げが上がる
・集客ができる
・スタッフ採用できる
・店販が売れる
・セミナー依頼がくる
・サロンワーク以外のキャッシュポイントが増える
逆に、ブランディングに目を向けないと競合が多い業界において
埋もれてしまう可能性があるんですよね。
正直、
“食べていく”
ことは可能でしょう。
そうでなく、
“楽しい美容師人生を歩みたい!”
と考える方は、絶対に必要な事柄なんだと、筆者も強く思っております。
美容師として、誰をどうやって喜ばせたいですか?
美容師として、お客様とどのように関わっていきたいですか?
美容師として、どのようなキャリアを重ねていきたいですか?
美容師として、幸せに生きたいですか?
“今の時代”っていうワードも出しましたが、
全ての人の
“未来につながる”
セミナーだと確信しております。
人間誰しもが、それぞれの
“強み”
があり、唯一無二の存在。
その部分に気づかせてくれ、
そこからのアプローチ法を能勢先生は伝授してくださいました!
(いや、もう、ホント、これは再現性しかない)
特別ゲストの話も大変参考になります!
ボリューム満点すぎるセミナーを、どうぞそのまま読み進めてください!
※配信に関しまして、ヘアキャンプでは講師・スタッフの安全に配慮して行なっております。詳しくは
こちら
をご覧ください。
1. セミナーチャート
・SNS集客で成功するための知識とノウハウ
・支持されるサロンのブランディング
・顧客ファン化に必要な考え方
2. なぜブランディングが必要なのか
そもそも、何故にブランディングが必要なのでしょう。
以下の画像にまとめてくださいました。
SNSから始まり、HAIRCAMPも然り、オンラインサロンの普及、色んなツールが出たことで
“美容技術”のコモディティ化
が一気に加速しました。
(※コモディティ化とは、市場参入時に、高付加価値を持っていた商品の市場価値が低下し、一般的な商品になること)
都内であろうと、地方であろうと、
「技術はできて当たり前」
になりつつあると同時に
お客様の目も大変肥えておられます。
薬剤の進化も後押ししているでしょう。
そんな現代において
“人があなたを選ぶ理由、根拠”
・・・答えられますか?
“技術”をとにかく学んでいけば良し!としていた時代は終焉し、
これからは技術はもちろんのこと
“価値提供”
ができなければ、選ばれにくい時代になっております。
3. ブランディングとは
1000円カットのお店に行こうとしたとき
理由として「早い、安い」ということが浮かぶと思います。
では6000円のカットを選ぶときは?
「上手い」だけでは、なかなか選ばれにくいかなと。
そもそも、前述したように“上手いお店”はたくさん増えております。
となった時に、
“上手い”に“プラスα”の付加価値が
必要になってくるんですよね。
例えば、今回ゲストでいらっしゃった岩屋先生とマツダ先生。
岩屋先生は、
・日本トップクラスのカラーリスト。
その道を極めた結果、後にブランドになった方
一方、マツダ先生は
・脱白髪ハイライトに特化
お客様の白髪の悩みに訴求して、狙ってブランド形成した方
一般的な美容師から、何かを習得して価値と成っております。
それぞれブランドの形成の仕方は違うもの、
どちらも正解ですし、どんな道を歩んでいくかも選択するのは自由。
この項で伝えたいことは→ブランドとは何か?
それは
「相手が勝手に想像してしまうようにブランド化すること」
これに尽きます。
闘い方は自由!
→何の分野で1位を目指すのか?
→独自性がある比較されない分野で勝負するのか?
ブランドを形成する上で、頭に入れておきたいポイントです。
4. SWOT分析でブランディングの戦略を練る
SWOT分析とは、
自分の強み、弱みを知り、環境に合わせてブランディングに必要な要素を知る指標です!
自己分析をしていく上で効果的な方法になります。
実際、能勢先生も今の立ち位置に至るまでに実践した
“最初の一歩”
とのこと。
それぞれの項目で、どんな風に組みわせると良いのか?
組み合わせたものが、どんな結果につながると予想できるか?
そんな踏み込んだ内容も本編では解説してくださっております。
美容師として、何ができるか!?
みんなに共通するヒントがここで明らかになります。
5. サロンブランディング
経営者や店長クラスは絶対に意識しておくべき項目、
それが
“サロンブランディング”
でしょう。
サロンブランディングを考える前に、
事前調査
が必須です。
それは
・地域マーケティング
・競合店分析
の分析になります。
魚のいない場所で釣りをしても、一生釣れないですよね?
アナタの売り出したいものは、その地域にマッチしているかどうか。
もしくは、売るものを地域に寄せていくか。
そこの判断材料として地域マーケティングが必要になります。
駅の乗降者数、人口、世帯数、家賃、平均年収 etc…
同時に、競合店分析として
・規模、客数、スタッフ
・単価、メニュー
・コンセプト、ターゲット
etc…
といったものを徹底分析して、どのように差別化できるか考えていきます。
サクラテッセンさんは、何年も地域No.1に君臨し続けており
その闘い方は本当に参考になるものばかりでした。
ぜひ、どのサロンも参考にした方が良いですし
自社を客観視することの大切さも教えてくださいました。
今回、サクラテッセンさんは郊外のサロンということもあり
「地域から愛されないと勝てない」
と判断した上で
サロン作りをし始めた経緯があると仰っておりました。
サロン単体で見ていくだけでは、盲目になりすぎます。
サロンから始まり、地域をどのように巻き込んでいけるか。
その辺りの話もとても参考になりました。
サロンコンセプト、土地柄、いろんなことを加味してどうブランディングすべきか?
一つの大きな指針となる学びでした。
6. さいごに
ブランディングをする目的を改めて考えていきましょう。
売り上げたいから?
収入を増やしたから?
この時点でそのように考えてしまう人、黄色信号を通り越して赤信号ですYO!
一番大事なのは、
・こんな人の役に立ちたいと思う精神(Give)
・こんな人を幸せにしたい
・世の中を良くしたい
・喜んでもらいたい
・貢献したい
そういう一心があるからこそ!後からブランドとして生まれるんですよね。
能勢先生も、美容師の価値向上を目指し
忙しい中で
SNSの発信やこうしたセミナー、オンラインサロンの運営をやられております。
大変なのはもちろんですが
自分がやりたいこと
自分が楽しいと思えること
自分のやれること(得意なこと)
と、とことん向き合って導き出した一つの答え。
これは、誰にでも共通することで
“内に秘めた才能”
にどれだけ向き合えているか?
そして勇気を持って行動に移せるか?
そこが大事なんだと思います。
今回のセミナーも一つのきっかけかもしれませんが、
“誰もが再現性を持って取り組めること”です!
今の時代、更にはこれからの未来を切り拓くためにも
活用していくべき内容でした!
能勢先生、ゲストの岩屋先生、マツダ先生
貴重な教えをありがとうございました!
7. 動画の一部を公開
ヘアキャンプでは
ヘアキャンプはサロンの教育カリキュラムとしても多数導入いただいております。
美容業界に特化したスキルや知識を、自分にあった様々なスタイルで習得することができます。
自分のため、お客様のために、常に成長を求める皆様の欲しい学びが、ヘアキャンプにはあります。
「ヘアスク」では月額5,500円で2,500本以上のセミナー動画が見放題になります。
いつでも、どこでも好きな時間に繰り返し学習できます。
ヘアスクを見る「法人プラン」ではHAIRCAMPの動画カリキュラムをサロン教育に活用できます。
さらに管理画面による従業員の学びの可視化をサポートします。
法人プランを見る「ライブ」では毎週月曜・火曜を中心にライブ配信中!先生や他の受講生とコミュニケーションを取りながら、 美容業界のトレンド技術を学習できます。
配信カレンダーを見る「オンラインサロン」は、学ぶ・つながることで人生を加速させる完全会員制コミュニティーサービスです。 オーナーが発信するとっておきの学びを習得、そして自ら発信することができます。
オンラインサロンを見るここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
以上ヘアキャンプでした!
最終更新日: 2022年07月27日
目次